そこに山と滝があるから

ちびっこハイカーと再び檜原村

ちびっこ2号と来た檜原村に再び来ました。

今回は1号との旅です。

DSC_0900 DSC_0899

檜原都民の森。

DSC_0903 DSC_0904

森林館に到着です。 1号とはここから三頭山に登山です。

DSC_0927

DSC_0929

新緑が気持ちいい!

DSC_0914 DSC_0917

山頂までの標高差は500mほど。 所々で休憩を取りながら登りつづけ、

DSC_0941 DSC_0943

三頭山(みとうさん)の山頂に到着。 その名の通り、この山のピークは3つあります。

DSC_0940

山頂は眺望が全くありませんが、展望台から少しだけ青空が!

DSC_0944 DSC_0947

という山頂なので、長居は無用です。

DSC_0951 DSC_0955

1号は何をやっているのでしょう? 変なポーズ・・

DSC_0958 DSC_0966

眺望が全くない尾根道をひたすら歩き続けます。

DSC_0969 DSC_0971

槇寄山に到着しましたが、1号は疲れたみたいです。 このポーズで暫く固まっていました。

DSC_0970

木々の間に少しだけ眺望がありました。

DSC_0974 DSC_0976

ここから下降開始です。 ターザン現る!

DSC_0978

国定忠治が遠見した木。 「どの木?」って・・ それでしょ、たぶん・・

DSC_0980 DSC_0983

下山しました。 数馬の九頭龍神社(合掌)。

DSC_0982

カーネーションでしょうか? きれいです!

DSC_0984 DSC_0987

都民の森までは、標高差350mほどを登り返しです。

途中に「足が軽くなるわらじをはいた足王さま」。 足を撫でてみましたが、「軽くならないよー」って・・

DSC_0991

夢の滝。

DSC_0993 DSC_0996

10kmほどの周回コースを踏破し、都民の森に戻りました。

そして2号同様に木材工芸センターでキーホルダ作り。

DSC_0998

旅の終わりは温泉です。

「僕もツルツルになりたいよー」とのことで、また日の出町のつるつる温泉に来ちゃいました。

 

これにて1号との山旅は終了です。

数馬からの登り返しが、暑い中でかなりキツかったようです。

でも今回も最後まで頑張り抜きました。(^^)

 

ちびっこと共に引き続き次なる山を目指します!

久々の高尾山

今回は高尾山~陣馬山14kmをピストンし、計28kmを歩く計画としました。

このコースを歩くのは2年ぶりです。

CIMG0237 CIMG0238

高尾山口駅はきれいになると聞いてましたが、久々に来てみてビックリです。

高尾山ケーブル駅は何も変わってません。

CIMG0240 CIMG0248

寝坊してしまいましたので、11時に稲荷山コースでスタートです。

CIMG0250 CIMG0252

45分で山頂のまき道に到着です。

CIMG0255 CIMG0256

山頂はパスし、もみじ台へ。

CIMG0259 CIMG0262

もみじ台もパスし、一丁平。

CIMG0268 DSC_0897

更に進み城山に到着。 空いてます。 ここで小休止、名物のなめこ汁をいただきます。

CIMG0272 CIMG0279

小仏峠に到着。 景信山への上り坂から望む小仏方面。

CIMG0284 CIMG0286

景信山に到着。 誰も居ません。

CIMG0289 CIMG0294

ここから先は人が少なくなります。

CIMG0297 CIMG0304

杉林伐採中。 そして明王峠に到着。

CIMG0308 CIMG0312

更に歩を進め、陣馬山に到着です。

CIMG0314 CIMG0316

茶屋は閉まってます。 って残念がっていたら一軒だけ営業中。

ビールを飲みながら小休止です。

DSC_0910 DSC_0911

富士は見えませんが、大菩薩嶺がうっすらと。 笹尾根はくっきり見えます。

CIMG0321 CIMG0326

復路出発です。 再び明王峠の不動明王に合掌。

CIMG0331 CIMG0333

長い道のりです。 景信山の山頂はまき道でパスです。

CIMG0335 CIMG0340

小仏峠まで戻ってきました。

CIMG0343 CIMG0344

城山の山頂もパスです。

CIMG0350 CIMG0352

そして最後の上り坂、もみじ台への階段地獄。 後方は城山に沈む夕日。。

CIMG0354 CIMG0357

新緑の紅葉。 夕暮れの丹沢方面です。

CIMG0360 DSC_0915

稲荷山コースを下山です。 日没後の山道は暗い。

DSC_0916 DSC_0917

午後7時、下山しました。 ケーブルカーは終了して、誰も居ません。

DSC_0918 CIMG0369

下山後のお約束は温泉です。

 

これにて今回の山旅は終了です。

休憩1時間、歩行時間は7時間、歩行距離は28km、程よいトレーニングになりました。

また次なる山を目指します!

ちびっことの小さな旅、檜原村

ちびっこ2号が「旅に出よう!」、「でも山登りにはしたくないよー」とのことで、

三頭山(みとうさん)の中腹、檜原村にある「都民の森」に行ってきました。

CIMG0203 CIMG0206

五日市から車で約1時間ほどで到着。

2号は食いしん坊なので、売店の団子が気になっている様子です。

DSC_0902 CIMG0213

山は登りたくないと言ってたけど、階段は大丈夫のようです。

DSC_0903

新緑が気持ちいい!

CIMG0217 CIMG0218

階段の上に森林館が姿を現しました。

CIMG0219 CIMG0221

森林館に到着。 早速遊び始めました。

CIMG0222 CIMG0229

木を切りまくってます。

CIMG0226

森林館2階の渡り廊下。

CIMG0227 DSC_0911

その先の木工工芸センターで猫と兎形のキーホルダーを作りました!

DSC_0906 DSC_0917

最後は自分がフクロウになり、そしてお約束の団子です!

 

都民の森は、奥多摩方面へのドライブついでで気軽に立ち寄れる施設です。

よく整備された敷地内を周回しながら、滝や花々、野鳥なんかを観察して楽しむ事が出来ますし、

木工教室や自然教室などのイベントプログラムも充実しています。

また、三頭山への登山口にも当りますので、山頂を巡って周回するガッツリ登山コースの設計も

可能です。

ガッツリとはいっても、登山口から山頂までの高低差は500mほどですし、4時間ほどで周回出来

ちゃいますから、登山初心者の家族連れでも十分に楽しめるのではないでしょうか。

 

そんな奥多摩での旅の締めくくりは何と言っても温泉です。

都民の森至近の立ち寄り湯は「数馬の湯」です。

ですが、私と2号はパスです。 日の出町まで車を走らせ「つるつる温泉」へ。

DSC_0918

生涯青年の湯と言い切るだけあります。

泉質はアルカリ性で、お肌を「つるつる」で「すべすべ」にしてくれます。

女性に人気が高い訳です。

 

これにて今回のちびっこ2号との旅は終わりです。

いやー、楽しい旅でした。 2号よ、また旅に出ようね!

鳥尾尾根

ちびっこハイカー1号に「山に行こう!」と言われ、その気になっておにぎりを作り準備していたところ、

「やっぱり山は止めて遊ぶのだ。。」って前言撤回・・ なんてこった・・

ちびっことの山旅は諦め、ひとり山トレをすることにしました。

行き先は、鳥尾尾根。 そして政次郎尾根を下山する周回で、3時間で下山する計画としました。

DSC_0896 DSC_0898

午前11時半、新茅荘より出発!

DSC_0899 DSC_0901

山頂までの目標タイムは75分。 山頂に向け急上昇。

DSC_0907 DSC_0908

間もなく山頂。

DSC_0910

鳥尾山頂到着。 時間は12時半。 んっ、60分で登頂・・

DSC_0914

暫し休憩です。

DSC_0915

表丹沢尾根に出発。

DSC_0919

新緑が素晴らしい!

DSC_0927

行者ヶ岳から見る大崩壊地。 下山の分岐、政次郎ノ頭はあの先です。

DSC_0928 DSC_0929

遅い時間帯なのでクサリ場は空いていました。

DSC_0930

満開のミツバツツジがきれいです。

DSC_0931

大崩壊地通過。

DSC_0932

政次郎ノ頭より鳥尾山、三ノ塔。 新緑が素晴らしい!

DSC_0933

政次郎尾根を下降開始です。

DSC_0934 DSC_0937

急下降です。

DSC_0940

戸沢に到着。

DSC_0941 DSC_0942

作治小屋です。 6月4日と5日は恒例の作治小屋祭り。

 

以上で今回の山トレは終了です。

新茅荘帰着は午後2時。 2時間半のトレーニングでした。

体が鈍っているので、どこまで出来るのか少々心配でしたが、目標をはるかに上回る納得のいく結果でした。

自信回復です。 今夏も森林限界を目指します!

そんな感じでもう少しだけトレーニングを積んで、あとは実行あるのみです。

久々のちびっこハイカー、2号デビュー!

久々のちびっこハイカーとの旅です。

今回は2号がデビューするということで、「もうイヤだー」なんてことにならない様に設計です。

比較的楽に登頂でき、山頂は眺望がよく、そして山道は混雑していないルートが条件。

色々考えた結果、ヤビツ峠からイタミツ尾根で大山山頂を目指すことにしました。

CIMG0063

朝9時、ヤビツ峠に到着。 快晴です! 大山のピークもくっきりハッキリです。

CIMG0068

ちびっこハイカー1号と2号、はりきって出発です!

CIMG0069 CIMG0070

今回はそんな仲良しな2人の後ろ姿を追いかけます。

CIMG0073 CIMG0075

山を歩き慣れている1号は安定しています。 2号はペースが未だ掴めていない感じです。

DSC_0862

そんな中、最初の難関です。 ですが難なくクリア!

CIMG0080

その後も急坂が続きますが、どうやらへっちゃらみたいです。

CIMG0081

1号は軽快な足取りです。

CIMG0083 CIMG0085

すれ違う方々に「よく頑張ってるなー」と言われ満面の笑顔。

また後ろから来た方に「山は走ったりしないで平均的に歩くんだよ」って言われ、

何だかしっくりした顔。

そして2号のザックを1号が持ってくれています。 優しいヤツです。

CIMG0088 CIMG0089

多くの方に応援され、色々教えてもらい、また花々に癒されながら歩き続け、

CIMG0093

素晴らしい眺望にも出会えました。

CIMG0095

山頂、阿夫利神社本社に到着です。

CIMG0097

2人とも、「お腹が空いたー」って大騒ぎ。

関東平野方面の素晴らしい眺望の中でお昼ごはんです。

CIMG0099 CIMG0104

山頂で1時間ほど過ごしたら下山開始です。

山頂直下の表参道はスゴイ人。 というのも一瞬で、あっという間にイタミツ分岐。

人が少ないイタミツ尾根では大はしゃぎです。

DSC_0866

これは何をやっているのでしょう? 仲の良い兄弟です。

 

今回の旅はこれにて終了です。

2号は(7合目までですが)富士山や高尾山に登った事があるとはいえ、我々との山旅は初。

最初は足取りが不安定でしたが、多くの方々に励まされ、また様々な経験を受けて見違えるように

安定した歩行になりました。

 

下山後は大倉の公園で夕方までトランポリンに沢遊び。

更には夕暮れを見ながら温泉に入り、夕食を満腹になるまでたいらげていました。

彼らの体力には驚愕です。

 

そして帰路、眠そうな目を擦りながら「山って最高に気持ちがいいね!」と言う2号。

そんな2号に多くの経験や感動を積ませたいと思います。

 

そして「また大きなお山に行きたい!」と言う1号。

今夏は北アルプスの燕岳に連れて行こうかと思います。

 

一歩一歩階段を登るそんな彼らを、今後も大いに応援し続けたいと思います。

山みたいに大きな人間になってもらいたいと願い、また次なる山を彼らと共に目指します!

久々のテン泊山行!

私のホームグラウンド丹沢。

幕営禁止なので、これまで山小屋か避難小屋泊で様々なルートを歩いてきました。

今回は唯一のテン場である大倉高原山の家に幕営して、バカ尾根を登る計画を立ててみました。

 

ということで、早めに仕事を切り上げ、いざ大倉へ!

大倉到着は20時。 そこから40分ほど登ったところに大倉高原があります。

この日は天気が微妙で、幕営終了後に雨が・・

 

そして翌朝5時半。

CIMG0009 CIMG0011

テントは張ったままでバカ尾根に出発です。

CIMG0014 CIMG0015

見晴茶屋に到着。 ここに来るのは1年ぶり。 きれいなトイレとデッキが新設されていました。

CIMG0016 CIMG0018

バカ尾根は忍耐との勝負です。

CIMG0019 新緑が素晴らしい! 癒されます!

CIMG0022

いやー気持ちがいい!

CIMG0024 CIMG0025

バカ尾根は7km。 緩やかだけど、ひたすら真っ直ぐの上り坂です。

CIMG0031

バカ尾根のクライマックス。 花立山荘手前の階段地獄です。

CIMG0033

花立小屋を過ぎて金冷シ手前の木道です。 この日は塔ノ岳のピークがきれいに見えました。

CIMG0038 CIMG0040

塔ノ岳山頂に到着。 ここに来るのは何度目だろう?

CIMG0042 CIMG0043

塔ノ岳の山頂は通過です。 今回の目的地はその先、丹沢山です。

CIMG0046

CIMG0048

これこれ、これが見たかった! 満開の山桜にマメザクラ達です!

CIMG0050

そして丹沢山への主脈尾根道!

DSC_0857

眼下のユーシン。 その先には富士!

DSC_0848

花見シーズン真っ盛りの尾根道。

DSC_0851

もういっちょ!

DSC_0846 CIMG0060

稜線&花見を思う存分満喫したところで丹沢山に到着です。 ここで昼食&休憩です。

DSC_0853 DSC_0855

そして帰路も稜線歩きを&花見満喫です。

 

私が歩き始めた早朝はまだ人がまばらでしたが、昼頃の帰路バカ尾根は大名行列でした。

すごい人気です。 皆さんドMなんですね。

 

今回の旅はこれにて終了です。

久々の山行、そしてテン泊。

山に帰って来たぞー!った感じです。

しばらくは低山でトレーニングを積んで、そしてまた今年も森林限界へ行くぞ!

という意気込みにて、また次なる山を目指します。

ちょいと函館山ハイク

函館での仕事が終わりました。

天気はいまいちですが、ついでに函館山へ登ってきました。

CIMG9871 CIMG9872

JR函館駅より徒歩でスタート。 ん、函館山のピークが見えない・・

CIMG9876 CIMG9880

更に歩いて見上げるとガスが晴れてくれていました。

ロープウェイの山麓駅に到着。 時間が早いので営業開始前です。

CIMG9881 CIMG9885

登山口に到着です。 旧参道コースを登り始めます。

CIMG9887 CIMG9888

緩やかな上り坂・・

CIMG9890 CIMG9895 CIMG9896 CIMG9898

CIMG9902 CIMG9904 CIMG9906

7合目まで来ました。 緩やかな道過ぎて全く面白くありません・・

CIMG9891 CIMG9893 CIMG9901 CIMG9903

ぶつくさ言いながら歩いていると、道の脇には花々が! 春の息吹です。

DSC_0818

山頂、標高334mに到着です。 これがロープウェイで見れる有名な函館の景色です。

CIMG9914 CIMG9915

山頂は長居無用です。 いざ縦走路へ!

CIMG9917 CIMG9919

御殿山第2砲台跡。

CIMG9922 CIMG9924

何人がここで働いていなのかなー?なんて考えながら先に歩を進めます。

DSC_0821

函館山の裏側は断崖。

DSC_0825

牛の背山というところまで来ると、また函館の街の景色が。

CIMG9930 CIMG9931

千畳敷要塞跡。 ホント、山全体が要塞だったんですね。

DSC_0826

千畳敷見晴台からの函館山。

CIMG9939 CIMG9942

千畳敷付近は笹だらけ。 広い尾根です。

CIMG9945 CIMG9947

地蔵山から下山です。 この道は登山道っぽい。

CIMG9948 CIMG9949

火山地質っぽい山肌です。

CIMG9952 CIMG9954

登山を開始してから3時間弱で終わりです。

CIMG9957 CIMG9958

石川啄木一族の墓。 そして帰りは市電に乗ってみました。

 

出張ついでのハイキングはこれにて終了。

歩行や市電での移動含め約4時間の旅でした。

うぅーん、次は大きな山に登りたい! いや絶対登る!

早く行きたいぞ!

ちょいと八甲田

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

最近は新幹線の中から山を眺めては溜息をついてばかりでした。

我慢にも限界です。仕事の合間を縫って八甲田山へ行ってきちゃいました。

時間的に制約ありましたので、今回はロープウエイで山頂まで行ってしまうという、

楽々登山にしちゃいました。(不本意ですが・・)

CIMG9847

青森市内から車で30分走りました。 八甲田が大きくなってきましたよ!

CIMG9848 CIMG9849

スキーやボードを持った方々で満員のロープウエイで、いざ山頂へ!

DSC_0808

DSC_0810

山頂公園駅に到着です。 標高は1320m。

DSC_0811

ボーダーの後を追いかけます。

DSC_0812

赤倉岳、井戸岳、大岳といった1500m超のピークは雲の中です。

DSC_0814

十和田湖方面。

CIMG9862

スキヤーな皆さんです。

うらやましいなー、私も滑りたい!

CIMG9864 DSC_0815

そして最後は今回の旅友、北海道のTくんと宮崎出身のごっちゃんです。

 

山頂を1時間ほど歩いただけでしたが、久々の山は素晴らしかった。

滑りたい、登りたい・・あぁー

北の山々

最近は山に登る時間がないので、眺める専門です。

北東北や北海道へ行く機会が多いので、北の山々を眺めながら過ごしています。

 

DSC_0678

盛岡市内から岩手山。 素晴らしい山です。

 

DSC_0685

新幹線車窓からの八甲田山。 山頂で樹氷を見たい。

 

DSC_0680

津軽半島から海峡の先に函館。

DSC_0681

同じく下北半島。

 

DSC_0659

そして海峡を渡り、スーパー北斗車窓からの大沼。

 

はあ~眺めるより登りたい。

でも4月いっぱいまでは眺める専門です。

今週末も函館、秋田ですので、引き続き眺めてまいります。

【ちびっこスキーヤー】タイムレース

今日はちびっこスキーヤー2号のタイムレース。

湯沢中里スキー場に来ました。

CIMG9622 CIMG9623

ゲレンデの端っこにこんなコースが登場。

CIMG9626

おっ、2号が来た!来た!

CIMG9628

頑張ってます。 なかなかいいペースです。

CIMG9629

と思っていたら、こけた。 残念・・

CIMG9631

立ち上がりました。 最後までガンバレー!

CIMG9632

無事ゴールしました。 よく頑張ったね(^^)

 

CIMG9636

ここからは、ちびっこスキーヤー1号とスキータイムです。

CIMG9637

相変わらず凄いスピードです。 追いかけるのが大変・・

CIMG9640

CIMG9647

楽しそうです。 中初級コースを30本ほど滑りました。

CIMG9645

はい、これにて終了。 晴天に恵まれ、よいスキー日和でした。

 

DSC_0671

最後は関越道からの谷川岳。 うぅーん、登りたい!

ということで、次なる山を目指して、また行動開始です!!

1 9 10 11 12 13 14 15 16