そこに山と滝があるから

塔くんに会いたくて!

以前ご紹介した山頂に住むおデブ猫「塔くん」。

今回も塔くんに目標を定め、塔ノ岳トレーニングです。

 

毎度の事ながら戸沢から入山。

 

政次郎尾根ルート。 楽しい登り坂です。

 

尾根では木道工事中。 ご苦労さまです。 塔ノ岳の坂を登り詰めると、

 

居ました。 塔くんです!

 

塔くんは人なつっこい猫ですが、シャイなのでカメラ目線はムリ・・

塔くんからは一旦離れ、山頂からの眺望。 富士は霞んでイマイチです。

 

塔くんが居なくなったと思ったら、定位置「塔くんのベッド」に移動していました。

大倉尾根を登ってきた方が「いたいた、おいでー」と話しかけると、猫なで声。

塔くんデブ化の原理原則はここにありです。

これにて終了です。

下山はいつもの天神尾根ルート。

 

今回は塔ノ岳山頂にて素敵な方と出会いました。

77才のおじい様で、山歴はなんと60年超。

丹沢の山が大好きで、毎週のように登っているそうです。

短い時間でしたが、これまでに登った様々な山の話しを聞かせていただきました。

そして食後におすそ分けいただいた苺と大福、美味しかったなー

ありがとうございました!

別れ際に「山へ登れることは幸せだ」と仰っていました。

仕事も現役でバリバリやっていらっしゃるそうですし、いつまでも健康で、

そしていつまでも山に登り続けていただきたいです。

またお会いできることを楽しみにしながら私も山に登り続けます。

 

ということで、引き続き次なる山を目指します!

その山のルーツが見たくて!愛鷹鋸岳

愛鷹山、その昔は成層火山であって、山体崩壊にて今の姿になってしまったと言われています。

現在の姿を見る限りでは、その山容の面影は全くありません。

しかし、富士の裾野に鎮座する、愛鷹山の広い裾野を遠くの山から眺めると、その昔にあった

であろう標高2800mの成層火山の山容をイメージすることは容易にできます。

そしてその火口があったのが、愛鷹山塊のほぼ中央にある「鋸岳」付近と言われています。

この愛鷹鋸岳は、登山道としては危険なルートと言われ、山地図では「通行禁止」とされて

いますが、多くの人が通過しているルートであり、クサリやロープで道は確保されています。

今回はその火口の痕跡を近くで眺めてみたく、確保&脱出装備を持参して臨んでみました。

 

裾野市の山神社よりスタートです。 行く先に鋸岳の稜線。

 

林道が切れ、しばらく進むと枯れ沢の上り坂。

 

標高を上げると次第に雪が深くなり、稜線手前は凍結箇所が待っていました。

割石峠に到着。 V字の大きな岩の裂け目です。

蓮莱山に向け少々進むと、火口の縁っぽい感じが始まります。

 

蓬莱山に到着。 ここで装備を装着して出発です。

蓬莱山から鋸岳。 火口の縁っぽい感じです。

どこに道があるのかよく分かりませんね。

 

よく見るとクサリと踏み跡があります。

 

危険なルートではありますが、周囲に木や岩の手がかりが多数あります。

 

足がかりもありますので、セルフビレイと三点支持を怠らなければそれほど難しくはない。

 

北側の斜面には積雪があり、少々凍結しています。

 

ひたすらクサリにロープ。

行く手には鋸岳ルートの終点、位牌岳。

足元は切り立った崖。 火口の縁っぽい感じです。

 

ひたすら続くクサリ。

 

降雪が強くなってきました。 最後は位牌岳のピークを目指し登り詰め、

 

位牌岳に到着。 これにて鋸岳ルートは終了です。

 

ここにも警告看板。 横目に見つつ下山です。

 

前岳経由の下山ルート。 新雪&樹氷がキレイです。

 

以上で終了です。

このルート、装備を持たずに通過するのは確かに危険です。

山は自己責任ですから強要はできませんが、装備を持たずに入ろうとする人がいたら躊躇して

いただきたいものです。

滑落や転落、あと落石があっても不思議ではありません。

また固定ロープが摩耗して切れかかっている箇所や、クサリの溶接部が外れてしまっている箇所、

更には支点アンカーが抜けてしまっている箇所もありました。

固定ロープやクサリに全体重を預けるのは極力避けた方がよいです。

 

ちなみにですが、箱根もはるか昔は成層火山であったと言われています。

富士はその雄姿を今も保っていますが、富士の周辺に、富士同様の山が2つも存在していたという事です。

今もその姿を留めていたら、この三山の存在はすごいものだったことでしょう。

また愛鷹と箱根は度重なる火山活動と浸食等を経て今の形になったとしたら、富士もいつ同様の

運命を辿ることになるか分かりません。

今見られる富士は一時的な姿であり、今だけしか見られないのかもしれません。

宝永火口がその一歩だと考えると、その巨大な火口スケールから見ても腑に落ちます。

いずれにせよ、これらの活動は10万年という長い時の中での話しでありますが、地球誕生からの

歴史を考えると短い時間の中で起きた些細な事柄です。

 

ではまた次なる山を目指します!

引き続き行動あるのみです。

次はどんな山かな?

再び犬越路から檜洞丸

どの山でトレーニングしようかと考えた結果、2週間前に登った檜洞丸へ

再び行くことに決めました。

犬越路から山頂までは急登道が連続しますので、なかなか登り甲斐のある山です。

今回はそのルートの様子をなるべく多く紹介したいと思います。

CIMG2931 CIMG2792

用木沢出合からスタート。 右はほぼ同場所の2週間前です。

CIMG2933 CIMG2934

用木沢出合の標高は610m。 しばらく沢沿いの道を進むと急登開始。

一気に標高を上げます。

CIMG2936 CIMG2937

枯れ沢の急登道を進むと犬越路、標高1060mに到着。

ここには避難小屋があり、用木沢、神ノ川登山口からここに至るまでの道と、

尾根伝いに大室山、檜洞丸の山頂へ登る道で十字に分岐しています。

CIMG2941 CIMG2944

しばらく進むと、小笄(ここうげ)というピークに向け岩場に突入します。

CIMG2945 CIMG2947

いくつかのクサリ場と急登を抜けると小笄ピーク。

CIMG2948 CIMG2949

引き続き大笄(おおこうげ)というピークに向け急登道へ。

CIMG2950 CIMG2952

大笄は標高1500mほどで、ここまで来ると背後に大室山&加入道山が大きく

開けます。

CIMG2953 CIMG2954

大笄ピークの先には、再び神ノ川への分岐(ベンチがあるところ)があります。

ヤタ尾根ルートです。 その先は熊笹ノ峰のピーク、標高1523m。

CIMG2960 CIMG2966

その先は檜洞丸へ登り詰める道になります。

CIMG2964

左手は蛭ヶ岳。右手は富士山ですが、この日は雲に隠れていました。

CIMG2968 CIMG2970

そして最後の登り坂道。

CIMG2972

CIMG2973

霧氷がキレイです!

CIMG2979 CIMG2980

階段の途中には手掘りの「山Love」「富士ビューポイント」。

DSC_1684

そこで振り返ると素晴らしい眺望。

この日は雲が多かったので、その素晴らしい展望は2週間前のブログを!

CIMG2982 CIMG2983

そして檜洞丸の山頂、標高1601m。

CIMG2984 CIMG2985

下山は前回同様にツツジ新道でゴーラ沢出合へ。

 

以上で終了です。

このコースは日帰りトレーニングには程よい感じです。

しかし西丹沢は交通機関から距離がありますし、今回紹介したルートは

急登が続きますので、日照時間が短い季節は余裕ある山行計画を組む

ことが要求されます。

体力や経験にて行動可能範囲は大きく異なりますので、自身に合った

計画を組んでいただければと思います。

 

それではまた次なる山を目指します!

久々のちびっこスキーヤー

ちびっこ達に、スキーに行きたいよー!と言われ、白樺湖近くのスキー限定ゲレンデ

「ブランシュたかやま」へ行って来ました。

DSC_1652

山梨の富士見町界隈から望む南八ヶ岳。

DSC_1653

手前は左が西岳、右が編笠山。 奥の白い山は左が阿弥陀岳、右が権現岳。

DSC_1661

白樺湖に到着しました。 奥にそびえるのは百名山、蓼科山。

DSC_1660

蓼科山拡大。 立派な山容です。 登りたい・・

CIMG2888 CIMG2923

ブランシュ高山に到着しました。 ちびっこ達とリフト乗車です。

CIMG2898 CIMG2900

そしてゲレンデの最高地点、大笹峰の山頂、標高1807mに到着。

ちびっこ達が雪と戯れている間に、眺望満喫です!

DSC_1674

南東方面の眺望は、左側の山塊が北八ヶ岳、右側が南八ヶ岳。 素晴らしい!

CIMG2905

ちょいと分かりづらいですが、南八ヶ岳の右側に富士山。

DSC_1671

北東方面には浅間山。

DSC_1675

北西方面は北アルプス。 素晴らしい!

CIMG2892 CIMG2893

眺望を一通り楽しんだら滑走開始です。

CIMG2913 CIMG2914

1号と2号は滑走中も遊んでいます。 滑りながら雪合戦。

 

夕方まで滑りまくりました。

もはや何本滑ったか分かりません。

1号と2号はスゴイ体力です。

 

そしてブランシュたかやまにお勤めの皆さん、ありがとうございます!

皆さんに優しくしていただいた事で、1号と2号は楽しく1日を過ごすことが

出来ました。

一期一会ではありますが、2人にはよき思い出として心に残ることでしょう。

 

では、引き続き次なる山を目指したいと思います!

次はどんな山かな? 楽しみです!

久々の檜洞丸

久々の西丹沢です。

新雪の檜洞丸へ向かいました。

CIMG2789

富士はすごい雪煙です。

CIMG2791 CIMG2792

用木沢出合から入山です。

積雪の影響にて東名が通行止めでしたので、ここに至るまでにずいぶん時間を

要してしまいました。

CIMG2794 CIMG2801

素晴らしい世界です。 犬越路へ向けひたすら沢道の登り坂です。

CIMG2804 CIMG2805

犬越路に到着。 ここでのんびり一休みです。

CIMG2806 CIMG2811

新雪が気持ちいい。 そして急登、クサリです。

CIMG2812 CIMG2817

急登に次ぐ急登道です。 いくつかのクサリ場を抜けると尾根道。

CIMG2820 CIMG2823

この日はここまで。 野宿です。

 

そして翌朝。

CIMG2824 CIMG2825

夜中に吹き荒れていた風は止みました。 出発です。

CIMG2833 CIMG2851

このルートを選んで正解です。 気持ちいい!

CIMG2846

右手(西)には富士。

CIMG2853

左手(東)は蛭ヶ岳。

CIMG2856 CIMG2860

間もなくピーク。

CIMG2867

素晴らしい眺望です。 再び富士。

CIMG2868

遠くに南アルプス。 全部見えます!

CIMG2869

南アルプス北側拡大。

右に甲斐駒から早川尾根。中央に北岳から農鳥。

CIMG2870

御正体山の奥に悪沢、赤石、聖。

CIMG2871

北西側、大室山の奥に八ヶ岳と奥秩父。

CIMG2874

左が八ヶ岳、真ん中が金峰、右には北奥千丈から甲武信。

いやー素晴らしい!

CIMG2879 CIMG2881

檜洞丸に登頂。 広い山頂です。

CIMG2882 CIMG2883

下山路へ。 南には相模湾に箱根、天城山。

CIMG2884 CIMG2885

下山はツツジ新道。 ゴーラ沢出合までひたすら急坂です。

 

以上で今回の旅は終了です。

新雪の檜洞丸は天候に恵まれ、なかなかよいトレーニングになりました。

東名通行止めという混乱の中、入山が遅くなってしまいましたが、

野宿装備を持参していたので日没時間を気にすることなく楽しむことが

できました。

では引き続き次なる山を目指します!

次はどんな山が待っているかな。

晴天の雪山へGO!

今回は社内の部活動でスノボ&スキーです。

清里のサンメドウズへ行ってきました。

DSC_1606

談合坂SAでの朝食からスタート!

このうどん、朝食には重すぎ・・

DSC_1608

サンメドウズ到着。 晴天です! 素晴らしい!

DSC_1609

目の前の八ヶ岳最高峰「赤岳」拡大!

山頂には「頂上山荘」、右手斜面下に「展望荘」が見えます!

そして左が真教寺尾根、右が県界尾根。 尾根の狭間ゲレンデです。

CIMG2627

一先ずゲレンデ最高地点へ。 真教寺尾根にある牛首山手前の賽ノ河原付近です。

DSC_1613

正面には奥秩父連山。

DSC_1614

奥秩父連山拡大。 金峰山の頂上には五丈岩が突き出しています!

DSC_1618

東南方面には富士! 手前には茅ヶ岳。

DSC_1615

南方面は南アルプス!

DSC_1617

手前左から鳳凰三山に地蔵岳オベリスク、早川尾根、甲斐駒ヶ岳。

奥には真っ白な間ノ岳、北岳からの池山吊尾根、そして千丈ヶ岳。

全部見えます! 素晴らしい!

CIMG2629 CIMG2630

って、いつまでも眺望を楽しんでいないで、滑りましょう!

にっしんとモッチーです。

CIMG2631 CIMG2633

リフトは空いてます。 いやぁ、楽しい!

CIMG2635 CIMG2636

ゲレンデの真ん中では子供たちのスキー大会開催中。

にっしんが興味深々に覗き込んでいます。

CIMG2644 CIMG2645

朝食を食べ過ぎた影響もあり昼食すら忘れ、夕方まで滑りまくりました。

DSC_1620

最後に皆で記念撮影!

DSC_1622

スノボ&スキーの後は温泉へ。

温泉の食堂で食べたフジザクラポークの生姜焼き、絶品です!

 

今回は6名が参加表明していましたが、仕事の事情等もあり、

結局参加できたのは3人でした。

参加できなかった皆さんには申し訳ないですが、最高のコンションの中、

楽しい旅になりました。

 

最後におまけ。

1485670525119

至近距離のカモシカです。

こやつは人の顔をじーっと見る癖があります。

 

次はどんな山かな?

引き続き次なる山を目指します!

やむを得ず三ノ塔へ

寝坊してしまいました・・

始発で奥多摩の鷹ノ巣山へ向かう計画でしたが、出発は8時半・・

やむを得ずいつもの丹沢へ向かいましたが、蓑毛行きのバスにも乗り遅れ・・

ということで菩提へ。

CIMG2589 CIMG2592

登山口までは長い道のりです。

こんなはずでは・・ 独り言が漏れます・・

CIMG2596 CIMG2598

バス停から1時間歩き続け、登山口に到着したのは11時半・・

CIMG2601 CIMG2604

二ノ塔尾根。

CIMG2606 CIMG2612

標高を上げると雪が深くなってきましたが、締まってます。

CIMG2614 CIMG2615

1時間ちょいで二ノ塔に到着。 誰も居ません。

CIMG2617 CIMG2618

二ノ塔でのんびり昼ごはんを食べた後は三ノ塔へ。

DSC_1533 DSC_1534

三ノ塔からいつもの景色。 視界に富士はなし・・

CIMG2619 DSC_1535

2時になってしまいました。 三ノ塔尾根を下山です。

DSC_1536

4時に大倉へ下山しました。

不完全燃焼です・・

 

以下おまけです。

DSC_1565

お仕事で南房総の館山へ。

DSC_1566

東京湾に浮かぶ富士!

 

では引き続き次なる山を目指します。

「DRAGON BALLスタンプラリー」へ

ドラゴンボールが大好きなちびっこ達。

そんなちびっこ達の強いお誘いで、JR東日本の「DRAGON BALLスタンプラリー」に

参加してきました。

寒波が到来した週末。 凍てつくような寒さの中、JR東日本の駅は熱気で溢れていました。

DSC_1536 DSC_1539

新宿駅からスタートです。 先ずは中央線各駅停車で西を目指します!

DSC_1540 DSC_1543

新大久保⇒大久保。 ちびっこ1号と2号は仲良く徒歩移動です。

DSC_1552

開始早々、東中野駅で1号が「きっぷをなくしたよー」と涙顔。

やむを得ず、都区内パスを買いなおして再出発です。

東中野⇒中野⇒高円寺まで来ました。

ん、「ゴジータ」ならぬ「オシータ・・」って・・

高円寺駅長は押田さんですね! ユニークな駅長さんです!

DSC_1556 DSC_1559

阿佐ヶ谷では孫悟空GETでモチベーションUPです!

阿佐ヶ谷⇒荻窪、荻窪は行列ができていました。

DSC_1586 DSC_1592

西荻窪⇒代々木⇒千駄ヶ谷⇒信濃町⇒四ツ谷⇒市ヶ谷⇒飯田橋⇒水道橋。

信濃町でトランクスGET!

水道橋では2号が他の参加者を覗きこんでいます。

御茶ノ水⇒東京。 東京はすごい行列です。

DSC_1602 DSC_1603

神田⇒御徒町。 「おかチチまち!!」って・・ 「御徒町の牛魔王」って・・

DSC_1605 DSC_1616

上野も行列が! 上野⇒日暮里⇒西日暮里。

DSC_1619 DSC_1625

田端⇒王子⇒東十条。

DSC_1628 DSC_1630

赤羽⇒尾久。 ベジータGETで満足顔です!

DSC_1636 DSC_1650

十条⇒板橋⇒池袋⇒目白⇒高田馬場⇒大塚。 目白でヒットGET!

DSC_1653 DSC_1661

巣鴨でゴクウブラックGET!

巣鴨⇒駒込⇒秋葉原。 秋葉原でビルスGETしたら、いざGOALへ!

集めたスタンプは37個。 30駅制覇のスタンプとピンバッジGETです!

 

以上でタイムオーバーです。

寒い中、ちびっこ達はよく頑張りました。

親子三人で廻ったスタンプラリー。 「楽しかったよー」って!

引き続き 残り28個の収集です。 全駅制覇を目指して頑張るぞ!

仙丈ケ岳へ

今回は南アルプスの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳を目指しました。

1日目は北沢峠へ、2日目に仙丈ケ岳登頂、3日目に甲斐駒ケ岳へ登頂して

下山する山行計画でしたが、南岸低気圧の影響を受け、2日目の仙丈ケ岳

登頂後に下山する結果となってしまいました。

dsc_1482 dsc_1483

戸台の登山口駐車場よりスタート。

cimg2512 dsc_1484

遭対協の皆さん、ご苦労さまです。 全員集合しましたので出発です。

cimg2517 cimg2518

戸台からは長い河原歩き。 途中に何か所かの渡渉があります。

dsc_1486 dsc_1490

行く手に甲斐駒ケ岳。 左手は岩壁だらけの鋸岳。

cimg2529 cimg2530

八丁坂で一気に標高を上げ、疲れました。

気持ちのよい原生林の中で小休止です。

cimg2537

北沢峠の大平山荘に到着。

先行12人パーティーに我々8人が追いつき、一瞬すごい人口密度。

cimg2538

遠くに槍と穂高。

cimg2539

近くに甲斐駒! 1日目はこれで終了です。

ここでテン泊です。

 

翌朝は4時半に出発。

cimg2545

暗闇の中を登り詰め、森林限界へ。

北岳、間ノ岳、奥に富士山!

dsc_1499

鳳凰三山!

dsc_1501

甲斐駒ヶ岳!

dsc_1502

八ヶ岳!

dsc_1514

振り返ると自分が歩いてきた稜線、素晴らしい!

cimg2542 dsc_1511

更に登り詰め、小仙丈ヶ岳を越え、仙丈ケ岳、標高3033m登頂!

dsc_1519

ここまで歩いてきた小仙丈ヶ岳と稜線。 眼下は見事なカール。

dsc_1515

西には中央アルプス!

cimg2546

そして山頂で自分を記念撮影・・  登頂後は速やかに下山です。

八丁坂を下りきった辺りで吹雪いてしまいました。

dsc_1522

戸台駐車場は真っ白。

 

以上で終了です。

やはり南岸低気圧の通過は侮れない・・

森林限界上で吹雪かれたら完全にホワイトアウトでした。

この降雪は関東周辺の低山も白く染め上げ、更には甲府盆地や周辺の里山にも

大量の積雪を残しました。

多くの方が苦い思い出となった降雪です。

————————————————

(ちなみに南岸低気圧の通過とは・・)

日本の太平洋上沿岸部を通過する発達した低気圧のことであり、上空に

寒気が入り込むと関東平野部にも大雪を降らせるといったものです。

降雪への備えがない都市部では大混乱が発生します。

今回は平野部の気温が高かったため、強めの風雨で終わってくれました。

————————————————-

 

では引き続き次なる山を目指します。

次も雪山かな?

行動あるのみです!

新雪の丹沢へ

12月27日に丹沢に雪が降り冠雪しました。

そんな新雪の丹沢へトレーニングに向かいました。

dsc_1480 dsc_1482

今回も戸沢から入山。 奥に真っ白な表丹沢。

dsc_1486 dsc_1490

政次郎ノ頭に到着。

dsc_1494

dsc_1495

何度来ても気持ちがよい世界です。

dsc_1498 dsc_1500

木ノ股小屋を過ぎました。

dsc_1504 dsc_1505

塔ノ岳へ到着。

dsc_1507

今回も素晴らしい富士が!

dsc_1516

相模湾。

dsc_1517

大山。 素晴らしい!

 

続いて年が明け、ちびっこ1号と再び丹沢へ。

dsc_1524 dsc_1529

今回も戸沢から政次郎尾根ルート。

dsc_1531 dsc_1536

登り詰めて来たルートを振り返りつつ、残雪の道を進みます。

dsc_1542 dsc_1551

塔ノ岳に到着。

dsc_1553

塔ノ岳は通過です。 主脈を奥へ進みます。

dsc_1554 dsc_1556

北側の斜面にはかなりの残雪が。 滑るので注意です!

dsc_1557

そんな中、1号は軽快な足取りで順調に進み、

dsc_1560 dsc_1563

丹沢山に到着!

dsc_1565

雲が多いですが、素晴らしい!

dsc_1573

塔ノ岳へ戻ると雲が晴れました。 雄大な富士を背に1号は何を思う・・

dsc_1575 dsc_1576

いました!  塔ノ岳のデブ猫「塔くん」です。

dsc_1577

塔ノ岳山頂を背にバカ尾根。

 

年末年始のトレーニングは以上で終了です。

今回は久々に1号が付き合ってくれたのですが、

下山の天神尾根ルートでは山猿と化していました。

いや、山林を駆けずり回るターザンか・・

 

引き続き次なる山を目指し、行動あるのみです。

次は本格的な冬季高山へGOです!

1 6 7 8 9 10 11 12 16