そこに山と滝があるから

小川谷廊下を遡行

今回は西丹沢の美渓である小川谷廊下を目指しました。

玄倉川沿いにはヤマボウシが満開です。

立間大橋に到着です。 この橋を渡り中ノ沢林道を西丹沢県民の森方面へ。

林道歩きは面白くないので、小川谷廊下入渓点手前の中ノ沢に入渓です。

沢の左側には小さな滝。 小割沢でしょうか?

透き通ってキレイな水にテンションが上がります。 この後は堰堤に行く手を阻まれ、やむを得ず林道へ。

小川谷の入渓点に到着です。 しばらくは面白くないゴーロが続きます。

小川谷の入口となる堰堤に到着。 ここは右側のハシゴで乗り越えます。

美渓の玄関3m。 右側を登ります。

CS2条4m。 本来ルートは左ですが、びしょ濡れになるのを嫌い右側を登ります。

最初の難関ですが、水が少ないので難なくクリア。

6m。 右側の苔壁を登ります。

素晴らしい渓谷歩きです。

左側の縁を進みます。

2段6m。左側を登りますが、本来ルートは右側の落ち口です。

木漏れ日の美しい谷です。 先に進みます。

2mは流芯を進みますが、岩の右側からも越えられます。

2段4m。 左側の流木に足をかけつつ登ります。

6m。 ずぶ濡れ覚悟の流芯か、右側をトラバース気味に登ります。

4mヒョングリ岩。 滝の裏をくぐって右側を登るか、左側を登ります。

小川谷廊下名物「つるつる大岩」。 遡行行程のちょうど中央に位置します。

大岩の上を登るか、岩の下を潜るように登ります。

大岩の上はつるつる滑るので、残置固定ロープを掴みながら登ります。

素晴らしいゴルジュが続きます。

右側の壁を見ると、水嵩が増した時は、どこまで水が上がるかが見て取れます。

滑め沢、キレイです。

第三のゴルジュに突入。

小さな滝と淵が連続。 流芯や縁を登ります。

桶状の滝は水が少ないので簡単にクリア。 右側をへつり、その先の5mは右側を登ります。

5m。 左側の壁には大コバ沢の12m。 5mは右側を登ります。

行く手に5m、その先に石棚。 5mは左側を登ります。

4mの先に石棚。4mは流芯を登ります。

20m石棚。下段は簡単に登れそうですが、上段は難しそうです。

トラバースして、左側にある20mちょいの岩場を登ります。

石棚の後、しばらくは緩やかな感じです。

CS4m。 一般的に左側を登りますが、水に浸かって流芯を登るのも面白そう。

2段10m。 どうやって登ったのか忘れました。

最後の難関5m。 右側のチャレンジはせず、左側を登ります。

小川谷廊下の終了点、壊れた堰堤。 自然の力は怖ろしい・・

壊れた堰堤の先は穏やかに沢に。そして遡行は終了します。

沢登り装備を解除したら、中ノ沢林道に向け下山開始。

下山ルートは等高線に沿い進む作業道。 崩壊進行中ですので慎重に進みます。

作業道は、踏み跡やテープが目印のルートです。 日暮れ後には入りたくはありません。

あと時々ヒルが遊びに来ます。 今回は左足をやられてしまいました。

ヒルにやられた時は焦ってはダメ。 無理やりはがすといっぱい出血してしまいます。

荒塩をかけてやると離れながら朽ちますので、丹沢の一般登山道外に入る際は必ず塩持参です。

 

以上にて終了です。

次はどんな山、どんな谷が待っているかな?

引き続き次なる山を目指します!

横須賀の限界集落?

年に一度、横須賀で現場があります。

ここ10年ほどは毎年の恒例行事であり、横須賀に2~3日は滞在します。

その現場であるJR横須賀駅から裏山を見上げると、山の上にはたくさん住宅があり、その住宅に

向け急な階段が伸びているのが見えます。

しかし、その住宅の周囲に車の姿を見かけたことはありません。

「いったいこの山の上はどうなっているのか?」という疑問が浮かぶのですが、現場が終わって

東京に戻るとその疑問を忘れてしまいます。

今年もその時期がやって来て、現地に入った途端に疑問が再燃しましたので、疑問解消のために住宅へ

向かう階段を上がってみました。

 

 

京急の逸見駅に到着。 ホームから見上げると山の上に複数の住宅。

駅で地図を確認。 「東逸見町一丁目」辺りがその地域のようです。

地図を見る限りは、逸見駅の横から入って横須賀駅まで裏山縦走ができそうです。

 

ということで、逸見駅横の階段を登ってみました。

中腹では山が崩れないように斜面をコンクリートで固める作業中。

自転車すら受け付けないバリアだらけの上り坂です。

車が入れないのに、この住宅たちをどうやって建てたのだろうか?

先に進みます。

 

やがて人が歩いていない道に・・

 

そんな道の先にはまた住宅街が出現。

ライフラインはどうなっているのでしょう?

電柱はあり、マンホールもあるので、電気と水道は供給されている感じです。

 

庭先に居た方へ「階段が多くて大変ですね」などと話しかけてみました。

「大変だけど庭にはきれいな花が咲くのよ」と嬉しそうに返してくれました。

 

確かに車が入れないから騒音は少ないだろうし、自然の中で暮らしていけるのだから、私みたいに

山に登る事を苦にしない人間であれば、ここで暮らせるのは幸せなのかもしれません。

逸見駅側の裏山と、JR横須賀駅側の裏山の間は谷状になっていて、ここには車道がありました。

 

郵便を配達している方に会いました。 当然ですが徒歩であり、汗だくでした。

私が歩いてきた道は「うらが道」というらしいです。

眺望がありました。 JR横須賀駅の裏側です。 その先に海上自衛隊の護衛艦が見えます。

 

下降開始。 紫陽花がキレイです。

 

車道まで降りました。 そして振り返ると、毎年眺めていた住宅街の景色。

 

以上で終了です。

宅配は来るのだろうか? 新聞配達はどうだろう? ゴミの収集は? 家電を買った際の搬入方法は?

たぶんガスはプロパンだと思うが交換方法は? 引っ越し業者は快く請けてくれるのだろうか?

等々、今回歩いた結果、新たな疑問が浮上してしまいました。

横須賀といえば横浜のベッドタウンであり、US海軍と海上自衛隊のベースがあり、そして観光地

でもあります。

これまでその様な人口密集地に、限界集落的な地域があるとは知らずに生きてきました。

明治時代に軍港で働く方々が住むために整備されたとのことで、この地域の事を「谷戸地区」と呼び、

なんでも横須賀市には79の谷戸地区があるそうです。

住民の3割以上が65歳以上と高齢化が進んでいるらしく、空き屋が年々増えているそうです。

 

階段だらけで住むには不便な地区ではありますが、場所によっては庭先から見事な景色が望める

ことでしょう。

また高台に建つ家ですから、風通しがよく、夏でも涼しいのかもしれません。

今回はそんな山にある住宅街を歩いた旅でした。

では引き続き次なる山を目指したいと思います!

モミソ岩トレとモミソ沢遡行

今回も沢の遡行です。

戸沢の手前にある新茅山荘下の水無川を入渓点とするモミソ沢へ向かいました。

 

入渓点にはモミソ岩(懸垂岩)という高さ15mほどの岩場があります。

一先ずはここで岩トレ。

私の横ではレスキュー実地講習会開催中。

 

続いてモミソ沢に入渓。 ゴルジュ状の狭い沢です。

 

2~4m程度の滝が続きます。

やがて沢の水は枯れ、ゴルジュの中をひたすら登り詰め。

閉所恐怖症の人はきついんだろうなー

沢の締めくくりは12mの大滝。

下から見上げる分には登りやすい滝だと思ったら、最後が少しだけキツイ・・

 

大滝突破後は実につまらない沢に・・ 杉林の中を下山です。

 

杉林の斜面を抜けると水無川。

素晴らしい! 上流に向かって少々遡行です。

 

10分ほど遡行すると入渓点、モミソ岩。 レスキュー講習会はまだ続いていました。

 

以上で終了です。

モミソ岩は狭い岩場なので、3パーティが入ると満員御礼です。

そしてモミソ沢はゴルジュ状の狭くて暗い岩の道といった感じです。

難易度は低いですが、途中の3段10m上に倒木があり邪魔なのと、最後の大滝12mの上部が

少しだけキツイ感じです。

あと大滝上は源頭部まで詰めるモチベーションが維持できませんので、遡行を早々に打ち切る

事をお勧めします。

そんな岩と沢でした。

 

また次なる山(沢?)を目指したいと思いますが、ぼちぼち梅雨入りすると思いますので、

中休みを狙いながら引き続き行ってまいります。

水無川本谷の遡行と書策新道

今回は、前回の源次郎沢と同じ書策(かいさく)新道の登山口を入渓点とする水無川本谷を詰め、

書策新道を下山するという周回をやってきました。

ということで、毎度の事ながら戸沢から入山です。

 

戸沢は丹沢クリーンハイクの参加者(山岳会)の方々で混みあっています。

そして書策新道ルートの入口へ。

 

入渓点に到着です。 沢装備を装着して出発です。

前回の源次郎沢の投稿はかなり端折りましたので、今回は少しだけ詳しく書くことにします。

 

降雨後の沢ですが、それほど水は多くありません。

F1、10mは右側を登ります。

F2、7mは左側を登ります。

 

気持ちのよい河原歩きが続きます。

 

一番奥の滝がF3、7m。 F3は滝壺の右側を少しへつってから登ります。

F4、F5、各7mです。 写真の撮影は失敗して、これ1枚のみ・・

ちなみにF5ではコース読みを誤り、滝壺に一度落ちました・・

ビレイされているのでグランドフォールはしませんでしたが、滝壺の洗礼を受けました。

落下したコースは諦めて、登りやすいコース取りにて突破しました。

 

F5を登ると書策新道が横断しています。 更に先に進みます。

 

F6、6m。 近づいてみましたが、直登はかなり厳しい。 左側の斜面を巻きます。

F7の写真を撮り忘れました。 右側を登った記憶があります。(別の写真で誤魔化す・・)

F8、20mです。 素晴らしい!

F8は右側を巻きです。

F8の上部です。 ガスってきました。

F9、10m。

F9も右側を巻きです。

 

源頭部のガレ場。

 

ガレ場を嫌い、左側の尾根へ逃げ、登り詰めた先は塔ノ岳の山頂直下の尾根道。

 

塔くんに会いたかったのですが、ガスっていて不快なので、山頂へは行かず木ノ又小屋を目指します。

(塔くんへのおやつプレゼントを持参したのですが、また天気のよい日に改めますね)

ガスが晴れました。  木ノ又小屋で全ての装備を解除です。

眼下に書策小屋跡が望めました。

 

書策新道の入口です。 入口は封鎖されています。

この登山道は書策(かいさく)小屋の小屋番であった故渋谷書策さんが完成させたものです。

「沢あり、眺望ありの変化に富んだコース」です。

セドの沢左俣や支沢を越え、最後に水無川本谷のF5上部を越えます。

山道の横にはセドの沢の滝。

 

等高線に沿って斜面をトラバースする感じの道が続きます。

それゆえ大雨の度に崩壊が進んでいますし、道はそれなりに不明瞭です。

また沢を何度も横切ります(沢自体を下る箇所もあります)ので、大雨の後はかなり渡渉が厳しい

ことでしょう。

それに沢沿いの斜面上部を下って行きますので、一歩間違えれば大事故につながります。

変化に富んだ素晴らしいルートではありますが、通行禁止に区分される訳ですね。

水無川本谷を越えたあたりで、新緑の間にF5。

葉のない季節は、F4~F5辺りがきれいに見えることでしょう。

 

以上で終了です。

引き続き次なる山を目指します!

次はどんな山が待っているかな?

三つ峠で岩トレ

今回は三つ峠で岩トレです。

 

表登山道側より望む三つ峠。 快晴、岩トレ日和です。

山頂下に見える切れ落ちた斜面が、本日のトレーニング場所である屏風岩です。

河口湖に到着しました。 見事な逆さ富士。

 

裏登山口に到着です。 全員集合しましたので出発です。

 

三つ峠山荘に到着。 甲斐犬カコは日向ぼっこです。

お決まりの絵ですが、山荘からの富士。

屏風岩全景。

 

右フェイス下に到着。 混み合っています・・

 

今回一緒に登るお二方。 リードは紫シャツの方です。

 

先行パーティが登りきるのを待ち、我々も開始。

 

私も登ります。

 

混雑していて人気ルートはなかなか空きませんので、右フェイスと東面フェイスの

ルートを何度か登降。

 

続いて中央フェイスに移動。

 

中央フェイスの第一バンド。 中央カンテを登ります。

 

テラスに到着。

この上の第三バンドまで登りたいところですが、 我々日帰り組みは時間切れ・・

日没前に裏登山口へ下山です。

 

以上で終了です。

週末&晴天の屏風岩は大変な混雑ぶりで、思う存分トレーニングすることができませんでしたが、

今回リードしてくれた方が経験豊富な方でしたので、クラックなどの突破技術などが参考になり

ましたし、プロテクションの安全な使用&構築法を学ぶことができました。

ありがとうございます!

今回の学びを実戦に活かしたいと思います。

では、また次なる山を目指します!

次はどんな山、どんな出会いが待っているかな!

源次郎沢を遡行

雨が止みました。

今回はどんなトレーニングをしようかと考えた結果、沢を登り詰めようと決め、

表丹沢へ向かいました。

毎度の事ながら戸沢より入山です。 標高1000mより上は雲の中です。

入った沢は源次郎沢。

心地よいマイナスイオンに包まれながら、

ひたすら登り詰めます。

落差10mちょいほどの素晴らしい滝。

いくつかの滝を越えます。

越えるといっても、今回は沢沿いの遡行ですので、直登ではなく高巻きです。

沢の水は細くなってきました。

源頭が近づいてきました。

稜線の接近を感じますが、まだまだ遠い・・

脆い岩盤質の谷を、確保しつつ落石に注意しながら一生懸命登り詰め。

 

源頭部、稜線はもう少し。

振り返ると眼下に登り詰めて来た谷。(目の前の木で見えませんが・・)

 

最後の坂を登り詰めた先は大倉尾根。 花立山荘と金冷シの中間位置に到達。

花立山荘前で全ての装備を解除し、大倉尾根を下山です。

 

以上で終了です。

トラバースした斜面は何気に過酷なものでした。

それにこの時期の丹沢はヒルがいっぱい遊びに来てくれます。

乱立するよく育ったヒル達を眺めると、ムーミン谷のニョロニョロを思い出して

しまうのは私だけでしょうか?

そんな遊びに来たヒル達への返礼品は食塩に限ります。

 

では引き続き次なる山を目指します!

ちびっこ達のボルダリング

雨天です。

パワーの放出先がないちびっこ達を連れてボルダリングへ向かいました。

1号です。

2号です。

 

私は1時間ほどで降参しましたが、この2人は3時間ほど休む暇なく様々なコースに

挑んでました。

1号は中級、2号は初級クリアです。

ちびっこパワー、恐るべしです・・

山から遠ざかる梅雨の時期は、ちびっこ達と共にボルダリングかな?

同角山稜と石棚山稜

今回も人が居ない丹沢のコースです。

玄倉からユーシンを経て、同角山稜と石棚山稜、そして玄倉へ戻るという周回で

トレーニングをしてきました。

 

 

玄倉より出発です。

 

玄倉林道は一般車両進入禁止みたいです。 ウツギが満開です。

 

ゲートに到着しました。 ヤマブキは終わりに近づいています。

 

ユーシンロッジを休業に追いやった仏岩に新設された青崩隧道。

ヘッドライト装着です。

お決まりの絵ですが、仏岩下の渓谷美。

 

玄倉ダムは放流中で、ユーシンブルーがありません・・

以前はユーシンブルーに魅了され気が付かなかったのですが、ダム湖にはきれいな滝が!

 

雨山橋を通過し、ユーシンロッジに到着。

 

ユーシンロッジ後方の橋を渡り、大石山への登山口より入山。

同角山稜ルートのスタートです。

 

ロッジ裏の急な坂を登ると東屋。

ロッジが営業している時はここまで多くの人が来たのでしょう。

 

ミツバツツジはもう終わりです。

 

上り坂の途中に大きな落石。 嫌な感じです・・

 

大石山の由来である大岩。 登ってみると正面に雨山と檜岳。

 

クサリやハシゴを登り、大石山の山頂に到着。

山頂から富士方面。

山頂下には満開のマメ桜。

 

その先には長いクサリ。

 

ヤセ尾根とクサリ、ハシゴの連続です。

 

コイワザクラ発見です! そして石小屋ノ頭を越えます。

 

キレイで身持ちよい尾根道です。

 

キレットを越え、ひたすら急坂。 そして同角ノ頭に到着。

 

行く手に石棚山稜が見えてきました。 ここから高低差150mの降り。

 

降った分を登り返して分岐に到着。 ここから石棚山稜スタートです。

 

石棚山稜の分岐までは、以前紹介しているので割愛です。

 

分岐に到着。 ここから西丹沢県民の森へ下降開始です。

 

一気に標高を下げます。

 

この急坂、登りはキツイだろうな・・って振り返りながらもひたすら下降。

 

下降が終了し、西丹沢県民の森に到着。

 

新緑、ウツギがキレイです。

 

これにて終了です。

最後に立間大橋から望む玄倉川の渓谷美。

 

では引き続き次なる山を目指します!

次はどんな山、どんな出会いが待っているかな?

コシバ沢とオカラ沢ルート

今回は丹沢のマニアックなルートです。

寄(やどりき)より入山~鍋割峠~ユーシンへ下降~雨山峠へ登り返し~寄という

周回コースで山頂には行きません。

 

先ずは寄から入山。

 

嫌な落石・・ 昨年来た時はありませんでした。 そしてマムシソウは春の姿。

 

寄沢は渡渉の繰り返し。

見上げると見事な新緑です!

 

丹沢のグランドキャニオン・・? 崩れまくってます。

満開のミツバツツジに癒されます。

 

コシバ沢分岐に到着。 ここから危険ルート?

 

ひたすら枯れ沢の登り詰め・・ うぅーん、つまらん・・

 

荒れてきました。 危険といえば危険な道です。

 

脆くてガレた道が続きます。 ここでロープを使った登降の練習です。

ふと見上げると見事なマメ桜!

 

最後の坂道を上がると鍋割峠に到着。

 

ここから鍋割山方面に登り詰め、山頂直下で一般登山道を外れ下降開始。

西側の眺望がありました。 富士の雪はだいぶ解けたみたいです。

 

尾根を下降に次ぐ下降。

 

一般登山道ではありませんが、踏み跡らしきものはあります。

 

オカラ沢が見えてきました。山中の下降は終了です。

 

ここからはオカラ沢を下流に向け渡渉の繰り返し。

 

沢伝いに歩いて行くと渡渉困難箇所が連続。 やむを得ず林道へよじ登り、

 

熊木ダムに到着。 ここのダム湖も玄倉ダム同様にユーシンブルー!

ユーシンブルー拡大。 素晴らしい!

 

熊木ダム横には手掘りのトンネル。

ダムには管理車両が乗り入れますので、ここから先の林道は整備されています。

新緑の中でミツバツツジが素晴らしい!

 

少しだけユーシンロッジへ立ち寄り。 ここへ来るのは何年ぶりだろうか。

 

雨山橋から登り返し。

 

沢沿いのマイナスイオンに満ちた道です。

 

気持ちがいいのですが、午後の西日は暑い・・

 

雨山峠に到着。

 

峠の先は崩壊した道が連続し、コシバ沢分岐へ。

 

以上で終了です。

今回のトレーニングコースは人が全くいない静かな山でした。

最後に咲き乱れるヤマブキ。 丹沢はすっかり春真っ盛りです!

 

では引き続き次なる山を目指します!

次はどんな山が待っているかな!

谷川岳で雪上訓練

1か月ほどご無沙汰してしまいました。

最近は何かと忙しく、週末のトレーニングすらままならない状態でした。

そんな中ですが、翌日に出張現場を控えつつも、山の師匠から絶対参加を

言明された谷川岳での雪上訓練に参加してきました。

水上で温泉に入った後、土合に到着。 車中泊です。

 

そして翌朝、晴天です!

 

全員集合しましたので出発です。 登山指導センターに到着。

 

ザックの中身をデポしたらマチガ沢へ。 行く先には雪崩痕。

 

雪崩れた斜面を越えます。 こんなブロック雪崩に遭遇したら逃げようがありません。

そして付近の斜面を見上げると雪庇だらけ。 雪崩れ元です。

マチガ沢に到着。 素晴らしい景観です。

マチガ沢の上流部は雪崩の巣窟なので、雪が解けるまでは立ち入り禁止です。

 

雪上訓練開始です。 先ずスノーバーによる支点の構築。

続いてプルージックによる固定ロープ登降。

 

アッセンダーによる登降。 そして様々なビレイ法。

 

クレバスを想定した脱出法。 荷重分散の定義と技術。

ヒマラヤへの遠征経験豊富な師匠2名から、まる1日みっちり教えていただきました。

マチガ沢には別のパーティがテン泊中。 これにてこの日は終了です。

 

そして翌朝。

 

5時に出発して西黒尾根を登り詰めます。

 

雪質は締まっていて歩きやすい。

 

快晴で素晴らしい世界ですが、暑い・・ 休憩です。 そして更に登り詰めます。

山頂は目の前のピークの先です。

ここで一服。 ザイルを結びます。

朝日岳。

一ノ倉、衝立岩と鳥帽子岩。

遥か下にはマチガ沢。

 

クレバスを横目に見つつ、稜線を先に進みます。

 

稜線は強烈な紫外線です。

 

雪庇を踏み抜かないようにトレースしながらラクダのコルを越えます。

 

素晴らしい! 急坂突入です。 キックステップとピッケル捌きで登り詰めます。

 

山頂が近くなってきました。

 

ここでまたユマーリングの練習です。50mを2ピッチ。

肩ノ広場、雪田に到着。 左手には天神尾根を登る人たちの列。

広い雪田です。 谷川岳山頂、トマノ耳とオキノ耳。

肩の小屋。背後は万太郎山。

トマノ耳に到着!

トマノ耳からオキノ耳。

下山開始です。 下山は天神尾根ルート。

 

天神尾根でもプルージックの練習。

 

下山しました。 登山指導センターでデポ品を回収し、土合へ。

土合に帰ってきました。 これにて終了です。

 

今回の雪上訓練は大変有意義でした。

様々な雪上&登攀技術を習得することが出来ました。

ありがとうございます!

 

ではまた次なる山を目指します!

どんな山、そしてどんな出会いが待っているかな。

楽しみです!

1 5 6 7 8 9 10 11 16