昨年8月の最後の週末に滞在した南アルプスの横窪沢小屋。
小屋の管理人である木村さんと交わした「小屋開きのお手伝い」という約束を実行してきました。

7月7日(土)、横窪沢へ向け沼平のゲートより出発です。

畑薙第一ダム湖は満水です。

私の先を歩くのは、今回共に旅をするベルギー人のデヴィッド。
彼はコムブレインズのライターであり、英語学校の先生であり、山バカです。

畑薙大吊り橋を渡り、ヤレヤレ峠。

上河内沢は増水中。 落ちたらダム湖まで流されてしまいそうです。

渡り板が折れそうな吊り橋を慎重に渡るデヴィッド。

中の段、小休止です。


横窪沢小屋に到着。
この日は小屋内の作業をお手伝い。 そして夜は酒盛りです!
7月8日(日)、終日小屋のお手伝い。


水を引いたり、天然の冷蔵庫(野菜の保管場所)を作ったり。

デヴィッドは身長が2m近いので脚立要らず。

この日の仕上げは草刈り。 草刈り機は初体験でしたが、やればできるもんです。
7月9日(月)、光岳へ向け出発。

展望ベンチ。

横窪沢小屋と茶臼小屋の中間点、倒木ベンチ。

樺段。

樺段から少し戻って、木村さんから託された道標を設置。

茶臼小屋に到着。 ここからはデヴィッドの目的達成の旅です。

茶臼小屋では管理人の風岡さんと再会。
7年前に台風で足止めされた際、大変お世話になったそうです。

1時間ほどの茶臼小屋滞在を経て、デヴィッドの主目的である光岳へ向け出発。


シャクナゲがキレイです。

茶臼岳の山頂。 この山との相性が悪いのか、いつ来ても、何度来ても真っ白・・


天候が悪くなりそうなので先を急ぎます。


何気にキツイ樹林帯稜線のアップダウン。

易老岳。


三吉平の先は涸れ沢状のガレ急登。
デヴィッドは足が大きいので、このガレをすごく嫌っていました。

静高平に到着。 冷たくて美味しい清水をいただきます。

雨が降り出したので、光小屋へ急ぎます。

営業開始を翌日に控えた光小屋。
管理人の原田さんに、横窪沢の木村さんからの伝言を伝え、茶臼の鈴木さんからのメモを渡し、暫し休息。
7月10日(火)。

光小屋の朝焼け。 出発です。

光岳山頂。

光石。
急いで山頂に戻ると、

間に合いました。 ご来光!


朝日の光を浴びる山頂標。 その名を象徴するような、これぞ光岳山頂という瞬間です!
デヴィッドは日本百名山80座目を達成!

移動開始です。 イザルガ岳は朝モヤに包まれているのでパス。

北西に中央アルプス、その先に御嶽山。

ここからはデヴィッドとは別行動にて茶臼岳への稜線を急ぎます。

途中再び北西方面の眺望。

希望峰の直下から望む光岳。

仁田岳の直下から望む光岳。

間に合いました。 雲が湧きだす前に拝めました! 茶臼岳と上河内岳です。

上河内岳の先に聖岳! これが見たかった。

茶臼岳の山頂を急ぎ目指します。

上河内岳バックの茶臼岳山頂標。 やっと拝めました!
これでいつ来ても山頂真っ白ジンクスを払しょくです。

茶臼小屋へ戻るとヘリの荷上げ。
茶臼で荷運びを少しだけ手伝いつつ、荷上げ中の横窪沢へ急ぎます。
その後は横窪沢でデヴィッドの到着を待ちつつ再びお手伝い。
デヴィッド到着後は一緒に下山し、白樺荘でひとっ風呂です。
以上にて終了です。
百名山制覇を目指すデヴィッドの記念すべき80座目の旅は終わりました。
また彼は7年前の嵐の中で助けてくれた恩人との再会が出来ましたし、彼と私は今回の旅で多くの素敵な出会いがありました。
木村さんが大事にする言葉「一期一会」、かけがえのない出会いです。
そして8月にまた酒を持ってお邪魔します!
あと横窪沢の小沢さんリクエストのリンゴ以外のフルーツ、更には木村さん好物の肉も持参します。(たぶん)
では引き続き次なる山や谷を目指します。