そこに山と滝があるから

小川谷廊下を遡行

今回は西丹沢の美渓である小川谷廊下を目指しました。

玄倉川沿いにはヤマボウシが満開です。

立間大橋に到着です。 この橋を渡り中ノ沢林道を西丹沢県民の森方面へ。

林道歩きは面白くないので、小川谷廊下入渓点手前の中ノ沢に入渓です。

沢の左側には小さな滝。 小割沢でしょうか?

透き通ってキレイな水にテンションが上がります。 この後は堰堤に行く手を阻まれ、やむを得ず林道へ。

小川谷の入渓点に到着です。 しばらくは面白くないゴーロが続きます。

小川谷の入口となる堰堤に到着。 ここは右側のハシゴで乗り越えます。

美渓の玄関3m。 右側を登ります。

CS2条4m。 本来ルートは左ですが、びしょ濡れになるのを嫌い右側を登ります。

最初の難関ですが、水が少ないので難なくクリア。

6m。 右側の苔壁を登ります。

素晴らしい渓谷歩きです。

左側の縁を進みます。

2段6m。左側を登りますが、本来ルートは右側の落ち口です。

木漏れ日の美しい谷です。 先に進みます。

2mは流芯を進みますが、岩の右側からも越えられます。

2段4m。 左側の流木に足をかけつつ登ります。

6m。 ずぶ濡れ覚悟の流芯か、右側をトラバース気味に登ります。

4mヒョングリ岩。 滝の裏をくぐって右側を登るか、左側を登ります。

小川谷廊下名物「つるつる大岩」。 遡行行程のちょうど中央に位置します。

大岩の上を登るか、岩の下を潜るように登ります。

大岩の上はつるつる滑るので、残置固定ロープを掴みながら登ります。

素晴らしいゴルジュが続きます。

右側の壁を見ると、水嵩が増した時は、どこまで水が上がるかが見て取れます。

滑め沢、キレイです。

第三のゴルジュに突入。

小さな滝と淵が連続。 流芯や縁を登ります。

桶状の滝は水が少ないので簡単にクリア。 右側をへつり、その先の5mは右側を登ります。

5m。 左側の壁には大コバ沢の12m。 5mは右側を登ります。

行く手に5m、その先に石棚。 5mは左側を登ります。

4mの先に石棚。4mは流芯を登ります。

20m石棚。下段は簡単に登れそうですが、上段は難しそうです。

トラバースして、左側にある20mちょいの岩場を登ります。

石棚の後、しばらくは緩やかな感じです。

CS4m。 一般的に左側を登りますが、水に浸かって流芯を登るのも面白そう。

2段10m。 どうやって登ったのか忘れました。

最後の難関5m。 右側のチャレンジはせず、左側を登ります。

小川谷廊下の終了点、壊れた堰堤。 自然の力は怖ろしい・・

壊れた堰堤の先は穏やかに沢に。そして遡行は終了します。

沢登り装備を解除したら、中ノ沢林道に向け下山開始。

下山ルートは等高線に沿い進む作業道。 崩壊進行中ですので慎重に進みます。

作業道は、踏み跡やテープが目印のルートです。 日暮れ後には入りたくはありません。

あと時々ヒルが遊びに来ます。 今回は左足をやられてしまいました。

ヒルにやられた時は焦ってはダメ。 無理やりはがすといっぱい出血してしまいます。

荒塩をかけてやると離れながら朽ちますので、丹沢の一般登山道外に入る際は必ず塩持参です。

 

以上にて終了です。

次はどんな山、どんな谷が待っているかな?

引き続き次なる山を目指します!

横須賀の限界集落?

年に一度、横須賀で現場があります。

ここ10年ほどは毎年の恒例行事であり、横須賀に2~3日は滞在します。

その現場であるJR横須賀駅から裏山を見上げると、山の上にはたくさん住宅があり、その住宅に

向け急な階段が伸びているのが見えます。

しかし、その住宅の周囲に車の姿を見かけたことはありません。

「いったいこの山の上はどうなっているのか?」という疑問が浮かぶのですが、現場が終わって

東京に戻るとその疑問を忘れてしまいます。

今年もその時期がやって来て、現地に入った途端に疑問が再燃しましたので、疑問解消のために住宅へ

向かう階段を上がってみました。

 

 

京急の逸見駅に到着。 ホームから見上げると山の上に複数の住宅。

駅で地図を確認。 「東逸見町一丁目」辺りがその地域のようです。

地図を見る限りは、逸見駅の横から入って横須賀駅まで裏山縦走ができそうです。

 

ということで、逸見駅横の階段を登ってみました。

中腹では山が崩れないように斜面をコンクリートで固める作業中。

自転車すら受け付けないバリアだらけの上り坂です。

車が入れないのに、この住宅たちをどうやって建てたのだろうか?

先に進みます。

 

やがて人が歩いていない道に・・

 

そんな道の先にはまた住宅街が出現。

ライフラインはどうなっているのでしょう?

電柱はあり、マンホールもあるので、電気と水道は供給されている感じです。

 

庭先に居た方へ「階段が多くて大変ですね」などと話しかけてみました。

「大変だけど庭にはきれいな花が咲くのよ」と嬉しそうに返してくれました。

 

確かに車が入れないから騒音は少ないだろうし、自然の中で暮らしていけるのだから、私みたいに

山に登る事を苦にしない人間であれば、ここで暮らせるのは幸せなのかもしれません。

逸見駅側の裏山と、JR横須賀駅側の裏山の間は谷状になっていて、ここには車道がありました。

 

郵便を配達している方に会いました。 当然ですが徒歩であり、汗だくでした。

私が歩いてきた道は「うらが道」というらしいです。

眺望がありました。 JR横須賀駅の裏側です。 その先に海上自衛隊の護衛艦が見えます。

 

下降開始。 紫陽花がキレイです。

 

車道まで降りました。 そして振り返ると、毎年眺めていた住宅街の景色。

 

以上で終了です。

宅配は来るのだろうか? 新聞配達はどうだろう? ゴミの収集は? 家電を買った際の搬入方法は?

たぶんガスはプロパンだと思うが交換方法は? 引っ越し業者は快く請けてくれるのだろうか?

等々、今回歩いた結果、新たな疑問が浮上してしまいました。

横須賀といえば横浜のベッドタウンであり、US海軍と海上自衛隊のベースがあり、そして観光地

でもあります。

これまでその様な人口密集地に、限界集落的な地域があるとは知らずに生きてきました。

明治時代に軍港で働く方々が住むために整備されたとのことで、この地域の事を「谷戸地区」と呼び、

なんでも横須賀市には79の谷戸地区があるそうです。

住民の3割以上が65歳以上と高齢化が進んでいるらしく、空き屋が年々増えているそうです。

 

階段だらけで住むには不便な地区ではありますが、場所によっては庭先から見事な景色が望める

ことでしょう。

また高台に建つ家ですから、風通しがよく、夏でも涼しいのかもしれません。

今回はそんな山にある住宅街を歩いた旅でした。

では引き続き次なる山を目指したいと思います!

モミソ岩トレとモミソ沢遡行

今回も沢の遡行です。

戸沢の手前にある新茅山荘下の水無川を入渓点とするモミソ沢へ向かいました。

 

入渓点にはモミソ岩(懸垂岩)という高さ15mほどの岩場があります。

一先ずはここで岩トレ。

私の横ではレスキュー実地講習会開催中。

 

続いてモミソ沢に入渓。 ゴルジュ状の狭い沢です。

 

2~4m程度の滝が続きます。

やがて沢の水は枯れ、ゴルジュの中をひたすら登り詰め。

閉所恐怖症の人はきついんだろうなー

沢の締めくくりは12mの大滝。

下から見上げる分には登りやすい滝だと思ったら、最後が少しだけキツイ・・

 

大滝突破後は実につまらない沢に・・ 杉林の中を下山です。

 

杉林の斜面を抜けると水無川。

素晴らしい! 上流に向かって少々遡行です。

 

10分ほど遡行すると入渓点、モミソ岩。 レスキュー講習会はまだ続いていました。

 

以上で終了です。

モミソ岩は狭い岩場なので、3パーティが入ると満員御礼です。

そしてモミソ沢はゴルジュ状の狭くて暗い岩の道といった感じです。

難易度は低いですが、途中の3段10m上に倒木があり邪魔なのと、最後の大滝12mの上部が

少しだけキツイ感じです。

あと大滝上は源頭部まで詰めるモチベーションが維持できませんので、遡行を早々に打ち切る

事をお勧めします。

そんな岩と沢でした。

 

また次なる山(沢?)を目指したいと思いますが、ぼちぼち梅雨入りすると思いますので、

中休みを狙いながら引き続き行ってまいります。