そこに山と滝があるから

【山行】鳳凰三山

日本百名山79座である、南アルプスの「鳳凰三山」に登ってきました。

CIMG7279 CIMG7280

JR韮崎駅よりバスで「青木鉱泉」へ。

DSC_0255 DSC_0256

温泉は無味無臭ですが、湯を舐めてみると鉄を含んでいることが解ります。

宿泊と入浴のほかテン泊もできますが、テン場はあまり利用されていないのか、少々荒れている

感じがしました。

CIMG7288 CIMG7294

ドンドコ沢ルートで登山開始です。最初はドンドコ沢沿いの緩やかな山道を進みます。

登山口の標高は1100mほどです。

CIMG7296 CIMG7300

暫く進むと目の前に観音岳のピークが・・ 大きい・・

そして大崩落地です。少々恐怖を感じながらザレ場を進みます。

CIMG7304 CIMG7311

その先は急登に次ぐ急登です。 途中の清水に癒されながら、ただただひたすら登るのみ。

DSC_0257

「南精進ヶ滝」に到着です。標高は1500mほどです。

CIMG7320 CIMG7321

更に急登を進み、ピーク方面を望むとガスが・・

CIMG7326

「鳳凰ノ滝」に到着です。

CIMG7330

ちょっと遠いので少し拡大!

CIMG7339 CIMG7344

その後も急登、急登、急登!

CIMG7351

「白糸の滝」に到着。 標高は1900m。 ガスに覆われ展望はイマイチ・・

CIMG7353 DSC_0264

更に急登が続き、「五色の滝」に到着。 標高は2150m。 滝上にはガスが・・

DSC_0267

ガスが晴れたところで改めて見ると、滝上は見事な紅葉が!

標高2000m超は既に初秋です。

CIMG7367 CIMG7369

標高2300mを越えると急登は終わり、ピーク方向が望めましたが、ガスで見えない・・

とはいえ、紅葉はきれいです。

CIMG7370 CIMG7373

鳳凰小屋に到着です。標高は2400mほどです。

CIMG7375 CIMG7372

おっ、ゴミ捨て注意喚起の看板が! (熊)にしているところに照れを感じます。

今晩の宿泊地はここのテン場です。

 

そして翌朝です。

CIMG7376

晴れです! 急いで出発です。

CIMG7379 CIMG7382

急登に次ぐ急登を進むと、地蔵岳のピークが近づいてきました。

CIMG7384 CIMG7387

ここで森林限界を越え、その先は急なザレ場。そして行く手に「オベリスク」が!

空はいつの間にか快晴です!

DSC_0269

背後の展望も開けました。 雲海です! 奥秩父の山稜が浮かんでいます。

CIMG7401

地蔵岳山頂、標高2764mに到着。

DSC_0275

西側の山頂ビューです。 甲斐駒の全容が!

DSC_0277

東側の山頂ビューです。 雲海に浮かぶ富士山が! すばらしい!

DSC_0278

北側の山頂ビューです。 八ヶ岳連峰が!

CIMG7390 CIMG7397

そしてオベリスク。 写真では伝わらいでしょうが、でかい!

CIMG7393 CIMG7400

地蔵だらけです。 拝んでも拝んでも足りません。

この他にもオベリスクの岩の裂け目などにも無数の地蔵がありました。

なぜ地蔵だらけなのか?ということが気になる方は自分でお調べを!

DSC_0282

地蔵岳を出発し、しばらく進むと北岳、その奥に間ノ岳から続く赤石山脈が!

DSC_0286

地蔵岳の山頂付近山容ビュー。

DSC_0287

もう一丁!

CIMG7445 CIMG7407

ウラシマツツジ、タカネビランジ

DSC_0289

北岳に仙丈ヶ岳!

CIMG7420 CIMG7417

ナナカマド、ダケカンバの見事な紅葉!

DSC_0291

DSC_0293

DSC_0295

素晴らし過ぎる!

CIMG7437

観音岳、標高2840mに到着。

DSC_0300

観音岳の山頂ビュー。

CIMG7447 CIMG7449

薬師岳のピークが近づいてきました。

CIMG7454 CIMG7457

薬師岳山頂、標高2780mに到着。 ん?イルカ岩?

DSC_0303

山頂全景。 広いです。 真ん中に雲海に浮かぶ富士山。

DSC_0304

DSC_0305

最後に富士山を真正面に見ながら下山開始です。

CIMG7462 CIMG7468

下山は中道コース。 約3時間のひたすら急坂下降です。

急下降を終えると、クマササ覆われた緩やかな森林帯。

CIMG7470

登山口に到着。 廃屋が目印です。

 

いやぁー気持ちがよかった!

シルバーウィーク最終日がメインの山行。

テン泊装備を背負っての急登&急下降は少々疲れましたが、山小屋、山道共に

空いていて、そして何より天候に恵まれた旅でした。

 

これから秋が徐々に標高を下げてきます。

紅葉狩りシーズンの到来です!

また次なる山を目指して行動あるのみです!