そこに山と滝があるから

農鳥のオヤジに会いたくて、白峰三山

評判が悪いと噂される農鳥小屋のご主人(以下オヤジ)に会いたくて、白峰三山を縦走してきました。

今回は北岳肩ノ小屋と農鳥小屋に宿泊するという余裕ある山行計画でしたが、稜線を歩いている時に

台風が上陸するという現実を知り、農鳥小屋での宿泊は止め、2日目に三山縦走と下山の計約20km、

14時間を歩き続けるという無謀な山行結果になってしまいました。

ですが、無事やり遂げられましたし、ちゃんと農鳥のオヤジにも会うことができました!

想像していたとおり優しくて、山が大好きなオヤジでした。

 

CIMG1644 CIMG1651

広河原に到着。

CIMG1647 CIMG1648

花々が出迎えてくれました。

CIMG1655 CIMG1657

この日はここまで。 登山口の広河原山荘に前乗りテン泊です。

 

翌朝。

DSC_1266 CIMG1672

北岳の肩を目指し出発。 大樺沢を上流に向けひたすら上り。

CIMG1679 CIMG1685 CIMG1686

CIMG1689 CIMG1690 CIMG1695

CIMG1696 CIMG1698 CIMG1701

花の種類が多いので、花の名前はパスです・・

CIMG1699

北岳のピークは雲の中です。 バットレスは半分ぐらいしか見えません。

CIMG1702

大樺沢二俣の分岐に到着。 雨が・・

CIMG1708 CIMG1709 CIMG1713

こんな時は花に癒されるしかありません。

CIMG1712

間もなく雲の中に突入・・

CIMG1714 CIMG1719 CIMG1733

引き続き花々に癒され、

CIMG1721 CIMG1723 CIMG1730

秋の足音を近くに感じます。

CIMG1725 CIMG1736

雲の中に入ってしまいました。 雨も強くなってきました・・

CIMG1732 CIMG1742 CIMG1752

秋色を強く感じる植物たちに囲まれながら登り詰めるのみ。

CIMG1751 CIMG1756

稜線に出ました。 周りは真っ白で何も見えません・・

CIMG1760 CIMG1762

肩に到着。 雨の中急いで幕営です。

DSC_1272 DSC_1273

幕営後に一瞬ですが雨が止み、山小屋バックに北岳のピークが!

そして雲海が! 幻想的な世界です!

 

夜が明けました。

DSC_1294

雲海に富士!

DSC_1288

八ヶ岳!

DSC_1302

甲斐駒!

DSC_1301

仙丈!

DSC_1303

中央アルプス!

DSC_1305

遠くに北アルプス!

CIMG1792

肩ノ小屋と北岳のピーク!

CIMG1812

北岳の影!

CIMG1799 CIMG1807

急いで出発です。

DSC_1306

登り坂の途中から鳳凰! 遠くに金峰の五丈岩!

CIMG1815

背後の肩ノ小屋! いやー素晴らしい!

CIMG1813 CIMG1818

登り詰めた先にピークが。

DSC_1318 CIMG1824

北岳山頂、標高3193mに到着。

CIMG1826

山頂ビュー、富士方面。

CIMG1828

鳳凰方面。 見下ろしています。

CIMG1830

これから進む稜線。 手前に北岳山荘、その先に間ノ岳と農鳥。

更に奥には塩見!

CIMG1832 CIMG1835

花々は風雨に負けることなく、砂岩に根を張りたくましく生きてます。

CIMG1838 CIMG1844

北岳山荘に向け下降開始。

CIMG1845 CIMG1852

お花畑を目指し、八本歯のコルからのトラバースルートへ。

CIMG1853

八本歯のコルからの間ノ岳。

CIMG1858 CIMG1860

お花畑突入!

DSC_1326

DSC_1327

DSC_1332

これが見たかったー 満足です!

CIMG1866 CIMG1878

お花畑終了。

CIMG1879 CIMG1880

色づいたナナカマドを眺めながら北岳山荘へ。

CIMG1884 CIMG1887

山荘は物資補給中。 先に進みます。

CIMG1899 CIMG1902

中白根山の山頂、標高3055m。

CIMG1911

その先は間ノ岳の見事なカール!

CIMG1918

素晴らしい!

CIMG1925 CIMG1929

愛らしいオコジョが出迎えてくれました。

CIMG1932 CIMG1934

カールの先に間ノ岳のピーク。

CIMG1936 CIMG1941

チングルマの綿毛。 そして間ノ岳山頂、標高3189mに到着。

CIMG1947 CIMG1949

眺望がないので先に進みます。

CIMG1951

今回の旅の目的地、農鳥小屋が近づく!

って浮かれたところで、宿泊可能なのか念のため天気図を確認したら、台風が関東に上陸方向・・

稜線で動けなくなるのは最悪の事態なので、今回はオヤジに会うだけ会って、下山する選択肢

しかないと判断。 残念・・

CIMG1957 CIMG1964

間ノ岳からの道には手書きの指導がたくさん。

登山者が迷わないようにしてくれているんですね。

CIMG1966

農鳥小屋に到着です。 オヤジの大きな声が聞こえてきます。

CIMG1969 CIMG1972

ついに会えました。 赤いヘルメットがトレードマークです。 愛犬モミジも居ました。

短い時間ですが、オヤジの登山者に対する温かい気持ちに触れることが出来ました。

やはり私の見方は間違っていませんでした。

次は絶対に滞在すると約束して、農鳥小屋を去ります。

CIMG1973 CIMG1975

飲料を提供してくれる売店。 当たり前ですが、この日のテン場は利用者なし。

CIMG1976 CIMG1986

農鳥岳に向け、急いで出発です。

DSC_1350

斜面の途中で振り返ると、間ノ岳の全容が! 鞍部には農鳥小屋! 素晴らしい!

CIMG1988 CIMG1999

斜面を登り詰め、西農鳥岳、標高3051mに到着。

CIMG2000

その先に見事なカール。

CIMG2006 CIMG2007

いやー素晴らしい!

CIMG2009

カールの先に塩見が! 近い!

CIMG2010 CIMG2012

現実離れした素晴らしい世界です。

CIMG2013 CIMG2015

農鳥岳、標高3025mに到着。 これにて3000m超は終了で、これから高低差2200mの下降開始です。

CIMG2022

大門沢下降点に向け出発です。 間もなくこの素晴らしい世界ともお別れです。

CIMG2026 CIMG2027

下降点に到着です。

CIMG2031 CIMG2034

大門沢ルートの下降開始。 森林限界は終わりです。

CIMG2035 CIMG2036

森林帯の中をひたすら下降、下降、下降です・・

CIMG2042 CIMG2044

下降点より2時間半で大門沢小屋に到着。 冷たくて美味しい水をいただきました。

飲料水が底をついていたのでいたので生き返る思いです。

CIMG2048 CIMG2050

大門沢小屋を出発し、3時間ほどで奈良田の登山口に到着。

途中で日が暮れてしまいましたが、無事下山することが出来ました。

 

これにて今回の旅は終了です。

1日目の登りは酷い雨の中で疲れ果てましたが、2日目は山の神様が微笑んでくれました。

しかし3日目がないというプレッシャーの中、ロングトレイルはかなりキツかったです。

テン泊装備を背負っての縦走&下山で足はガタガタです。

体はポンコツ状態になってしまいましたが、目的を十分に達成出来ましたので、旅を終えた

今となっては、なんだか清々しい思いです。

そしてオヤジにまた会いに行きたいと思います。

毎年の恒例行事にして、次回はオヤジ経由の塩見にチャレンジしてみようかと、

そんな目標が生まれつつある今日この頃です。

 

では次なる山を目指します。

引き続き行動あるのみです。

ちびっこ達とキャンプ

御殿場の「まるびオートキャンプ場」に来ました。

DSC_1225 DSC_1226

よく整備された、きれいなキャンプ場です。

DSC_1161 DSC_1162

このキャンプ場の横には「御胎内温泉」があり、徒歩で移動できます。

広い露天風呂があり、富士を眺めながらのんびりゆったり入浴です。

DSC_1241 DSC_1247

キャンプといえばBBQ、そして花火。

1470620657290 1470620672275

また御胎内温泉の周囲は広い公園が整備されていますので、1号と2号は心行くまで

じゃぶじゃぶ池やアスレチックで満喫です。

DSC_1206 DSC_1209

こちらは「御胎内清宏園」。

DSC_1213 DSC_1215

皇太子殿下も来園されたようです。 そして天然記念物「溶岩隧道胎内」。

DSC_1218 DSC_1219

平面で見ると人体の体内の形をしているとか。

前半は男性体内、後半は女性体内。 後半は狭くて厳しい洞窟です。

 

という感じで遊び飽きたら、今度は山です。

DSC_1181 DSC_1182

愛鷹山の越前岳登山口です。

DSC_1189

展望台まで登ると雄大な富士。

DSC_1191 DSC_1198

「気持ちいいー」って1号感動。 気が付いたらどこに登っているの・・

DSC_1199

すごく気持ちよさそうな1号。 でも大人には出来ない行為・・

DSC_1201 DSC_1202

満足したようです。 マイペースに下山開始です。

 

DSC_1174 DSC_1173

今回紹介できた場所以外にも、隣接施設にそば打ち体験等が出来る「たくみの郷」があり、

また近隣にウォータースライダーがある「ふれあいプール玉穂」という全天候型の温水

プールもあります。

その他少し車で移動すれば、「サファリパーク」や「ぐりんぱ」も楽しめちゃう、ここはまさに

ちびっこ達にのパラダイスです。

 

今回はそんなパラダイスで、3日間を楽しく過ごしました。

「帰るのがイヤだー」という2号。

「また連れてきてねー」という1号。

この旅は、ちびっこ達の心に刻む思い出になったようです。

そんなちびっこ達と共に、これからもいろんな山を楽しみたいと思います。

 

そして次は再び森林限界を目指します。

引き続き行動あるのみです。

八ヶ岳空中散歩

有言実行です。

森林限界へ行ってきました。

今回はD難度と評価される、権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳の南八ヶ岳縦走コースを

歩いてきました。

CIMG1283 CIMG1281

清里の天女山登山口からスタートです。

CIMG1275 CIMG1277 CIMG1280

・・?、ホタルブクロ、コバギボウシ。

CIMG1290 CIMG1292 CIMG1293

メマツヨイグサ、・・?、アカショウマ。 花々に癒されます!

CIMG1288 CIMG1296

天の河原に到着。

CIMG1301 CIMG1303 CIMG1311

・・? ハナウド?、マムシソウ。 花の種類が多すぎて分かりません。

CIMG1306 CIMG1307

行く手の視界が開けましたが、雲が多すぎ・・ 残念・・

CIMG1331 CIMG1314 CIMG1313

ヤマオダマキ、ツリガネニンジン、そして・・?

CIMG1315 CIMG1322

うっ、雲が迫ってきました・・

CIMG1332 CIMG1333 CIMG1336

ヒメシャジン、ゴマナ?、シコタンソウ?

CIMG1337 CIMG1344 CIMG1345

うぅーん、もう花の名前なんてどうでもよくなってきました。

CIMG1340 CIMG1346

ついに雲の中へ突入。

CIMG1347 CIMG1349

前三ッ頭に向け急登。

CIMG1354 CIMG1363

前三ッ頭に到着しましたが・・ 権現は何処・・

CIMG1351 CIMG1355 CIMG1358

こんな時は花です。 花に癒してもらいましょう。 シナノオトギリ発見!

CIMG1375 CIMG1376

三ッ頭に向け出発。

CIMG1379 CIMG1384

シラビソの森を抜け、久々の森林限界へ。 そして三ッ頭に到着!

DSC_1079

権現現る! 左が権現岳、真ん中が阿弥陀岳、右に赤岳!

DSC_1093

編笠山も顔を出しました。 中腹に見えるのは青年小屋!

CIMG1397 CIMG1401

歩を先に進めます。

CIMG1409 CIMG1415

権現の斜面にとりつきました。

CIMG1399 CIMG1417 CIMG1420

リンドウ、ミヤマキンバイ、タカネシュロソウ。

CIMG1421 CIMG1422

間もなく山頂。

CIMG1425 CIMG1427

権現岳山頂、標高2715mに到着。 直下に権現小屋。

CIMG1438 CIMG1440

眺望がないので先に進みます。 有名な20mのハシゴが登場。

CIMG1444 CIMG1446

ハシゴ降りました。 先に進みます。

CIMG1449 CIMG1453

雲がなければ赤岳や阿弥陀岳が目の前にあるのにな・・

CIMG1459 CIMG1462

ここからキレットに向けひたすら降りです。

CIMG1465 CIMG1467

降りきったところで背後に権現北側斜面。 キレットは間もなく。

CIMG1469 CIMG1471

キレット小屋に到着。 宿営地はここのテン場です。

CIMG1475 CIMG1477

コマクサ発見です。

日が暮れた後は霧に覆われ、強めの雨に見舞われましたが、深夜には上がりました。

その後の夜空は満天の星空! 素晴らしい天体ショーでした。

 

夜が明けました。

DSC_1109

晴天です!

DSC_1110

富士方面拡大!

DSC_1111

奥秩父方面! 金峰山の五丈岩が見えます。

DSC_1114

急いで出発です。

CIMG1481

赤岳の斜面にとりつきます。 目の前の斜面中腹には先行している方々が見えます。

CIMG1485 CIMG1488

ここから核心部のスタートです。

CIMG1491 CIMG1493

いやー楽しい!

CIMG1497 CIMG1499

岩に咲くタナネツメクサとチシマギキョウ。

DSC_1124

昨日越えてきた権現岳。 背後に南アルプス。 全部見えます!

DSC_1125

南西方面には中央アルプス。

DSC_1126

南東方面には富士山、毛無山。 手前に茅ヶ岳。

DSC_1127

東方面は奥秩父連山。 大菩薩嶺も見えます。 関東平野は雲海です!

CIMG1509 CIMG1511

先に進みます。

CIMG1512

更に高度を上げると眼下に野辺山。

CIMG1514

手前が真教寺尾根、奥が県界尾根。

CIMG1517 CIMG1520

阿弥陀岳。 そして真教寺尾根分岐。

CIMG1523

再び背後の眺望。 権現岳を見下ろすようになりました。

CIMG1524 CIMG1528

赤岳山頂、標高2899m。

CIMG1529 CIMG1531

赤岳頂上山荘。

DSC_1140

赤岳の北側の尾根。 目の前にこれから向かう横岳、奥に硫黄岳。

DSC_1141

西に首を振ると北八ヶ岳の全容が! いやー素晴らしい!

CIMG1538

西側には阿弥陀岳。

CIMG1539 CIMG1544

横岳を目指し先に進みます。 そして赤岳展望山荘に到着、背後は赤岳山頂。

CIMG1546

横岳迫る!

DSC_1142

背後の赤岳山頂。

CIMG1549 CIMG1551

横岳の斜面にとりつきます。

CIMG1552 CIMG1556

赤岳に次ぐ核心部スタート。

CIMG1563 CIMG1564

なかなか厳しいルートですが、途中で花々に癒されます。

CIMG1566 CIMG1567

横岳三叉峰(さんじゃほう)のピーク。

CIMG1568

背後の赤岳、素晴らしい!

CIMG1569 CIMG1571

三叉峰に到着。

CIMG1572 CIMG1575

横岳最高峰奥ノ院へ。

CIMG1578 CIMG1579

横岳山頂、標高2829m。 西側のデッキにはクライマー。

小同心を登り終え、ホッって感じのですシーンです。

CIMG1583 CIMG1585

核心部最後の難関。

CIMG1587

終わりました。 横岳のピークを振り返る。

CIMG1588

行く手に硫黄岳。

CIMG1589 CIMG1592

コマクサの群生地。

CIMG1593 CIMG1594

高山植物の女王。 そして行く手には硫黄岳山荘。

CIMG1598 CIMG1599

核心部通過で少々疲れました。 というか足が痛い・・

暫し休憩です。 山荘でいただいたフルーツゼリー、冷えてて美味しかった!!

CIMG1601 CIMG1602

出発です。 ケルンに導かれ硫黄岳の山頂へ。

CIMG1604 CIMG1608

緩やかな坂道を進み、硫黄岳山頂、標高2760mに到着。

CIMG1613

爆裂火口、実際に見ると、すごいスケール!

CIMG1612

怖ろしい・・

CIMG1607

最後に今回歩いてきた南八ヶ岳に別れを。

CIMG1614 CIMG1617

下山開始です。 眼下にこれから目指すオーレン小屋。

CIMG1619 CIMG1621

赤岩の頭分岐に到着。

CIMG1622

赤岩の頭から硫黄岳を望む。 火口の縁に等間隔でケルンが並んでます。

視界が悪い日は、このケルンの存在が大切なんだということですね。

CIMG1623 CIMG1625

オーレン小屋に向け下降開始。

CIMG1626 CIMG1627

森林限界が終わり、シラビソやダケカンバの森林帯へ。

CIMG1628 CIMG1629

オーレン小屋に到着。

CIMG1632 CIMG1633

オーレン小屋にはお風呂があります。 山でお風呂に入れるのは至福です。

CIMG1634 CIMG1635

夏沢鉱泉に到着。 沢は硫黄の鉱泉で茶褐色に染まっています。

CIMG1636 CIMG1639

桜平のゲートに到着。 これにて今回の山旅は終了です。

 

1泊2日の南八ヶ岳の縦走山行、1日目はどうなることか・・って感じでしたが、

2日目は山の神様が微笑んでくれました。

素晴らしい山旅を、ありがとうございます!

 

そしてまた次なる山を目指したいと思います。

次も森林限界です、たぶん。。

引き続き、行動あるのみです!