ご無沙汰してしまいました。
最近は週末の天気が悪いのと、公私共に忙しく、なかなか山に向かえてませんでした。
とはいえ、ご無沙汰していた間にも丹沢で山トレはやっていました。
そして今回は、奥秩父を西から縦走して、雲取山、更には奥多摩を目指す、また山小屋
には泊まらないという、かなり冒険的なガイド登山プログラムに参加してきました。

瑞牆山荘から入山し、大日小屋。 行く手に大日岩が見えます。

旅を共にする皆さん。 雨がパラついていますので、レインウエア着用です。

大日岩に向け登り詰め、

到着。

スゴい雲・・ 富士には笠雲にレンズ雲・・ この後の悪天は決定です・・

千代ノ吹上、奥にうっすらと金峰山のピーク。

金峰小屋に到着。 西の空に虹が!

ゆず彦にクンクンされた後は、一路山頂へ。

金峰山頂、真っ白・・ 長居は無用、出発です。

朝日岳を越えました。 この日は朝日峠付近でテン泊。
強風音が轟く中、強い雨がテントを打ちます。
翌朝、強い雨が降る中、4時半に出発。

大弛峠を越え、整備されまくった山道を進み、前国師、そして北奥千丈岳。
今回の行程の最高峰、標高2601mです。

国師岳。 その先で少々展望が開けました。 天候は回復傾向です!

東梓、富士見を越えました。

甲武信岳に到着。
ようやく雨は止みましたが、前線の通過に伴い気温が低下です。

西方面の眺望。

南東方面の眺望。 富士が!

甲武信小屋へ。
まだ昼前ですが、気温の低下によりここで体調不良者が出てしまいました。
体調を崩した方の付添でガイドさんは徳ちゃん新道を一旦下山方面へ。
この日は先に進むのを諦め、ガイドさんが戻るのを待ちつつ、テン場で幕営です。
そして午後は小屋主「徳さん」のお手伝いでマキ運び。
(お恥ずかしいですが、ブログ初登場です)
夜はキッチン酒場で、山屋の皆さんの話しをたくさん聞かせていただきました。
想定外の出来事でしたが、大変楽しい時間を過ごすことができました。
最終日、5時半に出発。

賽ノ河原。 真っ白です。

雲が切れました。 素晴らしい!

破風山避難小屋を越えます。 スゴい風・・

破風山頂。

雁坂嶺。

雁坂峠。

水晶山を越えたところでガスが晴れてきました。 カエデ類はまだ紅葉しています。

古礼山、燕(つばくら)山を越えました。 これで2000m越えは終了です。

目の前に笠取山。

雁峠に到着。 笠取山に登りたい!(いずれ登りに来ます)

今回の旅はこれにて終了。 新地平バス停へ下山です。
初めてのガイド登山の旅、自然解説や水源、地質解説、あと読図なんかも
教えていただきました。
今回ご一緒させていただきました山岳ガイドさんは、奥多摩や奥秩父を
主フィールドにしている方でしたので、この奥秩父縦走の旅では多くの
勉強をさせていただくことができました。
また山歴50年超という方ですので、歴史や山屋コミュニティにも精通
しております。
悪天候、体調を崩した方の影響もあり、予定よりは少ない行程になっては
しまいましたが、その分別の意味で多くの経験を貰うことができました。
ありがとうございました!
そして引き続き次なる山を目指したいと思います。
8週連続の週末悪天候はそろそろ終了すると思います。
秋晴れの山行日和を期待しながら、行動あるのみです!