そこに山と滝があるから

日和田山・つづら岩で岩トレ

今回は2日間みっちり岩登りのトレーニングをやってきました。

1日目が日和田山で、2日目がつづら岩です。

 

先ずは1日目、奥武蔵の「日和田山」。

cimg2230 cimg2233

日和田山へは高麗駅から出発。

cimg2236 cimg2238

全員集合しました。 途中に「みそ漬とうふ」。

cimg2244 cimg2246

登山口に到着。

cimg2255

あっという間に岩場に到着です。 先行組みが壁に取りついています。

cimg2260

この後は写真を撮る暇なく、先行する皆さんと同様にトレーニング。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%bc%e3%83%b3%e7%99%bb%e6%94%80

ちょっと分かりづらいですが、上部が私。

cimg2266 cimg2265

トレーニング後は、日和田山の山頂に行ってみました。

カマキリが産卵中です。

cimg2264

山頂から都心方面。 この山頂は夜景の絶景スポットですね。

 

2日目、奥多摩の「つづら岩」。

dsc_1383

登山口から緩い坂をしばらく登ると、岩盤を滑らかに落ちる「綾滝」。

cimg2274 cimg2276

綾滝の先は急登。 途中にガクアジサイの群落。 ナラ?の巨木。

つづら岩へは、なかなか長いアプローチです。

dsc_1384

つづら岩に到着。

dsc_1395 dsc_1396

リードクライマーのお二方が取りつき、クライムオンです。

dsc_1405

TOPから下を覗くとこんな感じ。

dsc_1397

お恥ずかしいですが、TOPで記念に一枚撮ってもらいました。

 

今回は経験豊富なリードクライマーのお二方に、アイゼンと手袋を

装着した冬季登攀や、様々なシーンにおけるロープシステムの

構築法などを教えていただきました。

とても内容が濃い2日間となりました。

ありがとうございます!

 

それでは、引き続き次なる山を目指します。

行動あるのみです!

「ダマされちゃうカンヅメ」GET!

金のエンジェルを送付したら、キョロちゃんからカンヅメが届きました!

1476668331227 1476668334245

詳細はナイショです!

1476668328173 1476668336524

満足顔の2号です。

 

dsc_1422 dsc_1423

喜んだ2号は大はしゃぎ!

1477192585139

1号も便乗です!

dsc_1427

コスモスが咲き乱れる秋空の中、元気いっぱい過ぎて手が付けられません!

秋の富士山ピークハント

久々の秋晴れです!

絶好の登山日和です。

今年の富士は冠雪後に登ろうと決めていたのですが・・

気持ちが逸ってしまいました。

cimg2121 cimg2128

富士宮口の新五合目から入山です。

dsc_1383

富士市&富士宮市方面。

dsc_1384

愛鷹山&伊豆方面、いやー素晴らしい!

cimg2126 cimg2132

出発です!

cimg2136 cimg2139

夏の登山道みたいな混雑は全くなく、歩きやすい!

cimg2137

秋の風が気持ちいい!

cimg2142

眼下には紅葉!

cimg2144 cimg2146

あっという間に六合目(2600m)。 その先に七合目が見えます。

dsc_1388

東には宝永山。 その先に箱根の山々。

cimg2159 cimg2160

七合目(3000m)を過ぎ、行く手には八合目。 岩の下には氷柱。

cimg2164 cimg2166

八合目(3200m)に到着。小休止です。

cimg2174 cimg2177

九合目に向け出発です。 山頂が近づいてきました。

cimg2181 cimg2186

九合目(3400m)に到着。山頂まであと少し!

cimg2188 cimg2189

九合五勺(3550m)に到着。

dsc_1394

相変わらず快晴です。 素晴らしい!

cimg2190

眼下には登り詰めてきた斜面。 五合目の駐車場が小さい。

cimg2195 cimg2197

駒ヶ岳(3712m)に到着。

cimg2199 cimg2200

参拝したら剣ヶ峰へ。

dsc_1398

お鉢&剣ヶ峰。

dsc_1401

一周1時間のお鉢。

cimg2206 cimg2208

最後の上り坂。 北西の風が強く、寒い。

dsc_1404

富士山頂(剣ヶ峰)、標高3776mに到着!

dsc_1411

更にお鉢を北に進みます。

dsc_1416

眼下は大沢崩れ。 そして毛無山、小さい・・

その先に南アルプス、全部見えます!

dsc_1413

南アルプス拡大。 甲斐駒~農鳥。

dsc_1414

塩見~赤石。

dsc_1417

手前に茅が岳。 その先に八ヶ岳。 北アルプスも見えます。

cimg2221

一通り楽しんだところで下山開始。 七合目付近に雲海が。

cimg2226 cimg2228

雲の中に突入です。まるで 飛行機に乗っている感じです。

 

以上で富士登山は終了です。

今回は想像した通り、いや、それ以上の山行になりました!

次は冠雪後に富士吉田から登ってみたいと思います。

また真冬になったら冬季訓練をやりに来たいと思います。

そんな感じで、引き続き身近な日本一の山、富士山を満喫させていただきます。

では、引き続き次なる山を目指し、行動あるのみです。

金のエンジェル!

なんと、ちびっこ2号が当てました!

dsc_1384

初めて見ました。

おもちゃのかんづめゲットです!

奥秩父縦走

ご無沙汰してしまいました。

最近は週末の天気が悪いのと、公私共に忙しく、なかなか山に向かえてませんでした。

とはいえ、ご無沙汰していた間にも丹沢で山トレはやっていました。

 

そして今回は、奥秩父を西から縦走して、雲取山、更には奥多摩を目指す、また山小屋

には泊まらないという、かなり冒険的なガイド登山プログラムに参加してきました。

cimg2052 cimg2054

瑞牆山荘から入山し、大日小屋。 行く手に大日岩が見えます。

cimg2055 cimg2059

旅を共にする皆さん。 雨がパラついていますので、レインウエア着用です。

dsc_1402

大日岩に向け登り詰め、

dsc_1401

到着。

cimg2060

スゴい雲・・ 富士には笠雲にレンズ雲・・ この後の悪天は決定です・・

dsc_1403

千代ノ吹上、奥にうっすらと金峰山のピーク。

cimg2065 cimg2066

金峰小屋に到着。 西の空に虹が!

cimg2068 cimg2072

ゆず彦にクンクンされた後は、一路山頂へ。

cimg2074 cimg2075

金峰山頂、真っ白・・ 長居は無用、出発です。

cimg2076 cimg2077

朝日岳を越えました。 この日は朝日峠付近でテン泊。

強風音が轟く中、強い雨がテントを打ちます。

 

翌朝、強い雨が降る中、4時半に出発。

cimg2081 cimg2083

大弛峠を越え、整備されまくった山道を進み、前国師、そして北奥千丈岳。

今回の行程の最高峰、標高2601mです。

dsc_1412 dsc_1414

国師岳。 その先で少々展望が開けました。 天候は回復傾向です!

cimg2086 cimg2088

東梓、富士見を越えました。

cimg2089 dsc_1423

甲武信岳に到着。

ようやく雨は止みましたが、前線の通過に伴い気温が低下です。

dsc_1424

西方面の眺望。

dsc_1426

南東方面の眺望。 富士が!

dsc_1428 dsc_1429

甲武信小屋へ。

まだ昼前ですが、気温の低下によりここで体調不良者が出てしまいました。

体調を崩した方の付添でガイドさんは徳ちゃん新道を一旦下山方面へ。

この日は先に進むのを諦め、ガイドさんが戻るのを待ちつつ、テン場で幕営です。

そして午後は小屋主「徳さん」のお手伝いでマキ運び。

(お恥ずかしいですが、ブログ初登場です)

夜はキッチン酒場で、山屋の皆さんの話しをたくさん聞かせていただきました。

想定外の出来事でしたが、大変楽しい時間を過ごすことができました。

 

最終日、5時半に出発。

dsc_1431 cimg2093

賽ノ河原。 真っ白です。

dsc_1434

雲が切れました。 素晴らしい!

cimg2096 cimg2100

破風山避難小屋を越えます。 スゴい風・・

dsc_1435 dsc_1436

破風山頂。

cimg2104 dsc_1441

雁坂嶺。

dsc_1442 dsc_1444

雁坂峠。

cimg2106 cimg2109

水晶山を越えたところでガスが晴れてきました。 カエデ類はまだ紅葉しています。

dsc_1449 cimg2116

古礼山、燕(つばくら)山を越えました。 これで2000m越えは終了です。

dsc_1450

目の前に笠取山。

cimg2118 dsc_1454

雁峠に到着。 笠取山に登りたい!(いずれ登りに来ます)

dsc_1455

今回の旅はこれにて終了。 新地平バス停へ下山です。

 

初めてのガイド登山の旅、自然解説や水源、地質解説、あと読図なんかも

教えていただきました。

今回ご一緒させていただきました山岳ガイドさんは、奥多摩や奥秩父を

主フィールドにしている方でしたので、この奥秩父縦走の旅では多くの

勉強をさせていただくことができました。

また山歴50年超という方ですので、歴史や山屋コミュニティにも精通

しております。

悪天候、体調を崩した方の影響もあり、予定よりは少ない行程になっては

しまいましたが、その分別の意味で多くの経験を貰うことができました。

ありがとうございました!

 

そして引き続き次なる山を目指したいと思います。

8週連続の週末悪天候はそろそろ終了すると思います。

秋晴れの山行日和を期待しながら、行動あるのみです!