そこに山と滝があるから

ちびっこ達とピクニック

今回はちびっこ達と厚木の七沢森林公園でピクニックです。

DSC_1039 DSC_1038

駐車場からよく整備された歩道を登ると広場に到着。

DSC_1037 DSC_1036

皆さんBBQを楽しんでいます。

そして2号は荷物をたくさん運んでくれています。

DSC_1035 DSC_1034

気持ちのよい場所です。 広場を登りきると尾根道のハイキングコース。

DSC_1032 DSC_1030

尾根の反対側はこれです。 アスレチック。 1号と2号は大はしゃぎ!

DSC_1024 DSC_1028

厚木までの車中でターザンのDVDを観ていたので、二人ともターザンに成りきっています。

DSC_1019 DSC_1017

一通り遊んだ後はお弁当。

そして今度は誰も居ない広場で思う存分ドッチボールや格闘。

DSC_1041

楽しかったよーって、2号。

DSC_1042 DSC_1044

今回も旅の締めは温泉です。

広沢寺温泉でツルツルになって、最後は広沢寺にお参りです。

DSC_1045

見事なヤマユリ!

 

山にガツガツ登るのも楽しいですが、たまには麓で思う存分遊ぶのもよいものです。

今回お邪魔した七沢森林公園は、里山をまるっと整備した神奈川県内最大級の

都市公園とのことです。

確かに広いです!

その広さは約65ヘクタールだそうです。

ハイキング、BBQ、体験施設、体験型プログラム、イベント等々、充実した施設と

プログラム構成です。

パワーを発散する場がないというちびっこを抱えたご家庭にはおススメです。

天気のよい週末に行き先が決まらないというご家族、一度試してみてはいかがでしょう?

 

それでは次は絶対に森林限界です。

引き続きいってまいります!

久々の丹沢大室山

今夏の低山歩きは止め高山を目指す宣言したのに、なかなか時間が取れず・・

曇り予報で少々涼しかったので、再び低山を目指すことにしました。

今回は西丹沢の加入道山と大室山を周回するコースにて歩いてきました。

CIMG1136 CIMG1139

西丹沢自然教室に到着。 ここに来るのは1年ぶりです。

3連休の中日、曇り空なのにオートキャンプ場は満員御礼です。

CIMG1140 CIMG1141

用木沢出合から入山です。

CIMG1147 CIMG1149

白石沢を上流に向け登り続け、

CIMG1157 CIMG1168

30分ほど登ったところで雲の中に突入。

CIMG1169 CIMG1172

大理石だらけの枯れ沢をひたすら登ります。

CIMG1175 CIMG1177

クサリを越えると急登。

CIMG1179 CIMG1180

階段地獄を登りきると白石峠に到着。

CIMG1183 CIMG1185

以前ここを歩いた時は晴天で気持ちがよかったのですが、霧の中も幻想的でなかなかよいものです。

CIMG1186

ブナの大木に包まれます。

CIMG1187 CIMG1188

加入道山を登り詰めると雲上に!

CIMG1189 CIMG1190

加入道山の山頂に到着です。

避難小屋への切株通路にチャーミングな「加入道山ひなん小屋」の文字。

CIMG1191 CIMG1192

リニューアル工事は終了していました。 キレイです!

CIMG1194

大室山を目指し出発です。

CIMG1195 CIMG1196

ありがとうございます!

避難小屋リニューアルと共に設置してくれたのでしょうか?

CIMG1199 CIMG1200

素敵です!

CIMG1201 CIMG1202

★のビューポイント! そして素敵なオブジェ! 遊び心満載です。

CIMG1207 CIMG1208

行く手に大室山の山容が!

CIMG1209 CIMG1212

シモツケソウ、可憐です!

CIMG1213 CIMG1214

三度熊よけ! ありがとうございます。

CIMG1220 CIMG1221

イバラ、バイケイソウ。

CIMG1222 CIMG1225

バライチゴ、ヤマアジサイ?(ちょっと違うな・・)

CIMG1228 CIMG1229

これは間違いなくヤマアジサイ。 そしてクサアジサイ。

CIMG1230 CIMG1231

アカショウマと??

CIMG1235 CIMG1240

山頂付近に到着しました。 マルバダケブキ?

CIMG1233 CIMG1241

尾根の木道開始。

CIMG1244

雲の上です! 雲海に浮かぶ檜洞丸!

CIMG1246 CIMG1249

大室山の山頂に到着。 ここからは下山です。

CIMG1250 CIMG1252

下山路途中のビューポイントは真っ白。

条件がよければ富士山から丹沢主稜の山々が一望できる場所です。

CIMG1253 CIMG1254

急降下の先は笹に覆われた道。

CIMG1257 CIMG1259

風の音すらありません。 無音です。

CIMG1261 CIMG1263

犬越路に到着。

CIMG1264 CIMG1265

更に下降して枯れ沢に突入。

DSC_1013 DSC_1014

苔むす道を進み、用木沢出合に到着。

 

これにて今回の山旅は終わりです。

天然のミスト、マイナスイオン、可憐な花々に癒されました。

それに何より涼しかった。

こんな日の低山歩きもよいもんだと、改めて気づかされました。

 

次はきっと高山歩きだと思います。

次なる山を目指し、引き続き行動あるのみです!

石尾根のんびり歩き

奥多摩を東西に走る石尾根。

以前からこの尾根をのんびり歩いてみたくて、行ってきました!

CIMG0932

またまた寝坊してしまいました。 奥多摩到着は12時半。

ここから歩き始め、石尾根の入口である羽黒山を目指します。

CIMG0936

45mの杉です。 スゴイ!

CIMG0937 CIMG0938

この日は夏日。 12時過ぎの林道はとにかく暑い・・

CIMG0943 CIMG0946

林道を延々と登って行った先に、登山口。 でも暑い・・

CIMG0952 CIMG0955

杉林の中の山道を抜け、原生林に覆われた道へ

CIMG0958 CIMG0959

三ノ木戸山(みぬきどやま)に到着。 苔むす山です。

CIMG0961 CIMG0962

ここから尾根道に突入です。 暑いけど気持ちがいい!

CIMG0964 CIMG0965

しばらく進んだ先で、前からマウンテンバイクが。

CIMG0969 CIMG0970

尾根筋の森林は伐採されています。 奥多摩の山によく見られる風景です。

CIMG0973 CIMG0979

そんな尾根筋の道もここで終わり。

CIMG0978

これは素晴らしい!

CIMG0980 DSC_0998

歩き始めて4時間ほどで六ッ石山に到着。 暑さのせいかひどく疲れました。

この先に進むのを止めて、ここで野宿する事にしました。

CIMG0990

猿の軍団が近くを通り過ぎました。

そして西はこの先進む予定の鷹ノ巣山方面。 夕焼けに染まる。

 

CIMG0996

そして翌朝、朝焼け。

CIMG0998

ご来光。

CIMG1011 CIMG1019

気が付いたら頭の上に50匹ぐらいの虫が・・ 縦走路へ逃げるように出発です。

CIMG1022

気持ちのよい尾根道。

CIMG1025 CIMG1028

マムシソウ。

CIMG1030 CIMG1031

奥多摩湖方面への分岐を過ぎ、間もなく水根山です。

CIMG1034 CIMG1035

水根山に到着。

CIMG1044 CIMG1046

また頭の上に虫が・・ 口や耳に入ってきます・・ あぁーうっとおしい・・

そんな中、鷹ノ巣山の山頂に到着。

DSC_1017

富士方面。

DSC_1018

丹沢、箱根方面。

DSC_1020

御前山、大岳山方面。

なんて写真を撮っていたら更に虫の数が増え、頭の上や顔の周りに大群が・・

CIMG1057 CIMG1061

もう限界。 この先に進むのは止め、下山です。

CIMG1062 CIMG1064

日原(にっぱら)への下山道。 難しい箇所はありませんが、なかなかの急下降。

DSC_1021

稲村岩に到着。

DSC_1022 DSC_1023

沢が現れ、巨大な岩の壁。

DSC_1027 DSC_1028

鷹ノ巣谷を越えると、間もなく日原の登山口に到着。

CIMG1110

登山口から稲村岩を眺める。 スゴイ・・

日原には鍾乳洞がありますが、納得です。

CIMG1112 CIMG1113

レトロな酒屋。 開いてない、残念・・

 

以上で今回の山旅は終了です。

これまでに石尾根は中途半端な区間を歩いてきましたので、今回の山旅で全区間を

踏破しちゃいたかったのですが、虫にやられました。

鷹ノ巣山~千本ツツジ間、約1時間半を残してしまいました。

虫がいない季節に再度歩き、踏破しちゃいたいと思います。

また虫のいない鷹ノ巣山にもリベンジしたいと思います。

 

そしてあの頭にまとわりつく虫、ショウジョウバエの一種でマメトイという名があるそうな。

何でも柑橘系の虫除けに弱いとか。

釣り具の店に売っていると聞きましたので、早速購入することとします。

 

今夏の低山歩きはもう止めにして、これからは高山を目指したいと思います。

引き続き次なる素晴らしい山を目指し、行動あるのみです!