そこに山と滝があるから

【山行】檜洞丸

丹沢山地主稜の代表格である「檜洞丸(ひのきぼらまる)」へ登ってきました。

檜洞丸は今年掲げる二つ目の目標で立ち寄る予定の山ですが、実行までに未だ時間が掛かりそうなので

先走って登ってしまいました。

檜洞丸への登山道はいくつかあります。

今回はいくつかのピークを超えて山頂に達する、南西尾根である「石棚山稜」を縦走するルートで登り、

下山は直登ルートを下るコースを選択しました。

DSC_0176

新松田からバスに乗って、「箒沢公園橋」下車です。

DSC_0033 DSC_0034

箒沢公園橋を渡ったら登山道がスタートです。気持ちのよい新緑が迎えてくれました!

DSC_0048  DSC_0050

登り始めは沢沿いを進みます。アップダウンが少ない気持ちのよい登山道です。

DSC_0052  DSC_0054

ここから沢と離れ、斜面を急登する道に突入です。

DSC_0057

きつい登り坂ですが、満開の花々達に励まされます。

DSC_0061

一つ目のピーク「板小屋ノ頭」まで登りました。目の前あるのは二つ目のピーク「ヤブ沢ノ頭」です。

DSC_0063  DSC_0065

ピークと次なる山を結ぶ細い尾根道です。道の両側に花が咲く可愛らしい花道がいくつもありました。

春の息吹を感じながら癒されます。

DSC_0072

「ヤブ沢ノ頭」を超え、三つ目のピークである「石棚山」の山頂、標高1351.2mに到着。

これで急登道は一先ず終了です。

DSC_0075 DSC_0076

その先は尾根道が続きました。

DSC_0079  DSC_0082

そして広い尾根に出ました。大木には苔が蒸しています。樹齢はどれくらいなんだろうか?

更に次なる四つ目のピーク「テシロノ頭」を目指し、上り坂を進みます。

DSC_0089  DSC_0090

「テシロノ頭」山頂です。「檜洞丸」の山頂が見えてきました。

DSC_0097

「ユーシン渓谷」へ下る登山道との分岐です。バイケイソウが群生していました。

ここで沢登り用のシューズを履き、ハーネスを装着した方々に会いました。

ユーシン方面から上がって来たということは、玄倉川の支流である「小川谷」でシャワークライミングを楽しみ、

そして尾根道まで登って来たのでしょうか?すごい方々です!!

DSC_0103  DSC_0108

山頂目指して最後のひと登りです。途中崩落個所がありました。

DSC_0109  DSC_0110

最近は山頂でなかなかお目に掛かれませんでしたが、やっと拝むことが出来ました。

この角度からだと富士山の手前麓に山中湖が見えるんですね!

DSC_0126

「檜洞丸」の山頂に到着です。標高1601mです。

DSC_0127  DSC_0128

山頂は思いのほか広かったです。

この山頂から「蛭ヶ岳」方面へ少し下ったところに「青ヶ岳山荘」がありますので、目指します!

DSC_0132

「青ヶ岳山荘」が見えてきました。後ろには「蛭ヶ岳」のピークが見えます。

DSC_0131  DSC_0139

「青ヶ岳山荘」に向かう階段途中にはチャーミングな手掘り丸太がありました。素敵です!

DSC_0137  DSC_0141

その名の通り青い山荘です。

おっ、「ボッカさん募集」です。山小屋は荷上げしてくれる人の存在が貴重なんですよね。

DSC_0144  DSC_0146

DSC_0150  DSC_0151

下山に選択した直登ルートは、こんな急坂が永遠と続きました。

DSC_0155 DSC_0156

急坂を下りきると「ゴーラ沢出合」に出ました。

おっ、また注意喚起の看板です。

「地図を持ってこなかった人に質問です。道に迷ったらどうしますか?」

おっしゃる通りです。地図を持たずに入山するなんて自殺行為です。

「自信のない方はここで引き返しましょう。」

おっしゃる通りです。ここから先は体力勝負ですからね。

DSC_0159  DSC_0160

それにしても気持ちのよい場所です。人工的な音は一切聞こえません。

DSC_0162 DSC_0165

飛び石で沢を渡りました。その先は緩やかな道が続きました。40分ほど歩いたら下山口に到着です。

DSC_0167

下山口の脇はキャンプ場です。多くのキャンパーで賑わっていました。

このキャンプ場は私も好きな場所でして、過去に何度かキャンプに訪れています。

今年も既に2回キャンプしちゃいました!

DSC_0170 DSC_0168

「西丹沢自然教室」に到着です。

山行を終え、バスの到着を待つ人達がまったりしていました。皆さんよき旅が出来たのでしょう。

最後に、楽しい山行が出来たことを山の神様に感謝(合掌)して終了です。