社長日記

小さな下町旅館のビジット・ジャパン・キャンペーン

出張の長旅の時間を使って本を読む事も多いのですが、今週の出張で
読んだ本の事を少し紹介しようかと思います。

「澤の屋旅館」はなぜ外国人に人気があるのか
(安田亘宏著/彩流社刊)

「澤の屋旅館」は東京の下町、谷中にある全12室の日本旅館です。
この小さな日本旅館、日本のインバウンド観光に携わっている人
であればほとんど知っている有名な旅館なのです。

なぜ、こんな小さな宿が有名なのか?

それは、外国人観光客の受け入れを始めた30年ほど前から、実に
100か国以上、のべ14万人以上の外国人宿泊客を迎え入れている、
「伝説の宿」だからなのです。

建物は築40年以上、風呂・トイレは共同、部屋も和室が12室、
館主夫妻と長男夫妻4人の家族経営という規模にも関わらず、
連日7~8か国の外国人観光客で満室という人気ぶり。

少し古いデータですが、2008年の客室稼働率は95%、その9割が
外国人客というのですから凄いです。

政府が観光立国を宣言しインバウンド活性化を目指し「ビジット・
ジャパン・キャンペーン」を立ち上げたのが2003年。
澤の屋旅館が外国人宿泊客の受け入れを始めたのが1982年ですから、
国が始めるず~っと前から、この小さな下町の旅館でインバウンド
の取組みが実践され、目覚ましい成果を上げていたのです。

私は幸いにして、館主の澤功さんに何度かお会いしたりお話しを
伺う機会がありました。
物静かで柔かな表情の澤さんですが、インバウンドの話しになると
本当に熱く語られ、その情熱をひしひしと感じたのを覚えています。

澤さんがおっしゃった言葉で印象に残っているのが、「私にできたの
だから、皆さんにもきっとできます!」という言葉。

外国語はもちろん「インバウンド」という言葉すら知らなかった
当時の澤さんが、手探りで試行錯誤しながら外国人観光客を受け
入れてこられた経緯について、最初にお話しを聞いた時は私も
感動と勇気をいただきました。

今回この本を読み、澤さんのチャレンジ精神と、自らのご経験を
多くの方に広め、外国人観光客受け入れの輪を広げていこうという
情熱をあらためて感じました。

東京オリンピックを控え、外国人観光客受け入れの充実は待った
無しの状況です。

既に、首都圏や関西圏では宿泊施設や観光バスが不足して、受け
入れしたくても出来ない状況も出てきていると聞きます。
一方で、地方の旅館・民宿や小規模ホテルは閑古鳥が鳴いている
という状況も目の当たりにすることがあります。

このギャップを解決することが出来ないだろうか?というのが、
私の問題意識です。
外国人観光客にもっと地方を旅していただく。そして、その宿泊
需要を地方の小さな旅館や民宿、ホテルで受け入れられるように
していく。

そのためには、これまでの日本人相手の商売から、外国人観光客
という新しいターゲットを相手に商売をしていくという意識改革
が求められます。

ぜひ地方の宿泊事業者の皆さんに澤さんの経験談を聴いていただき
勇気を持って外国人観光客の受け入れに挑戦して欲しいな、と感じ
ます。

「地方宿泊施設の外国人向け業態転換」誰か一緒にやりませんか?

今日はこんなところで!

侍になってみる

外国人観光客に「侍体験」が大人気というニュースを先日見ました。

世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の人気ランキングでも上位に入って
おり、「日本文化の体験」として注目されているということです。

侍体験といえば、昨年、鹿児島県に訪問した際「川内戦国村」という
施設の見学に行ったのですが、まさにそこは「侍の世界」でした。

この施設を運営しているのが、日本の甲冑の9割のシェアを誇る、丸武産業さん。
映画やNHKの大河ドラマ等の甲冑のほとんどを手掛けているそうで、戦国村の中にも実際に
撮影で使われた甲冑が展示してありました。

熟練の職人さんが手づくりでつくるこだわりの甲冑は大変質が高く、かの世界の黒澤監督の
「乱」で使われたのもこちらで造られたものだそうです。

以前、来日した中東の王族が大変気に入って、2000万円分ご購入された、という嘘のような
本当の話しもあるとかないとか(笑)。

戦国村の展示室の中には、実際に薩摩の侍が戦国時代に使っていた甲冑、刀などの武具も展示
されていて、まさに戦国の世にタイムスリップしたような不思議な空間でした。
「侍の本場(?)」ともいえる薩摩で、甲冑&侍体験を外国人向けにやれば喜んでいただけるの
ではないでしょうか。(京都より、薩摩の方が本物感絶対ありますよ!)

見学者向けに試着用の甲冑がありましたので、私も記念に兜だけ装着してみました。

IMG_7636

いやぁ、とても弱そうな、頼りない侍のできあがり(笑)。

イベント用の体験コースは全国に出張対応もできるそうですので興味がある方はお問い合わせ
してみてはいかがでしょう?

今日はこれで!

(続・続) キヨスクが!

なんと!しばらくはシャッターのままで放置と思っていたのに、月曜日には忽然と
姿を消していたのです!

何が?って、8月31日をもって閉店した新宿駅13番線ホーム上のキヨスクです。

IMG_8800

いやぁ、もうここにあった事すら分からない、その残り香さえ感じさせない見事な
消えっぷり(?)に驚きです。

IMG_8801

仕事が早いというか、なんというか。
前にも書きましたが、もう誰も思い出す事もないのでしょうかね・・・。

今日は、これだけ。

逆さまにしてみる

「常識」というのは、一般の社会人として共通に理解されている知識というようなことで、
まぁ、簡単に言うと、「普通それはそうだよね、うん。」というようなモノゴトを指します。

「常識をくつがえされた」という経験は、誰しもあるかと思います。
私も沢山ありますが、今日はその一つ「逆さまのピラミッド」について。

それは、カール アルブレヒトの著書「逆さまのピラミッド」で書かれていることです。

ここでの「ピラミッド」は、組織の構造を表すもので、一般的には上のとんがりが社長で、
山のすそ野は平社員というもので、それが「常識」ですよね。

それをくつがえして、頂点だった社長が一番下、その上に管理者で、一番上が現場第一線の
従業員になるのが、「逆さまのピラミッド」です。

これが何を示しているのか?

・企業にとって一番重要なのは「お客さま」であり、その評価が企業価値につながる。
・お客さまのその会社に対する評価は、その会社とお客さまとの接点で起こることで決まる。
(これは「真実の瞬間」と呼ばれてます。これはまたいつか。)
・故に、お客さまとの接点は会社にとって非常に重要である。
・お客さま接点を担っているのは第一線従業員(現場社員、パート、アルバイト等)である。
・その第一線の質の向上を最重要と捉え、そこに問題や課題があれば、管理者が解決し、
管理者が解決できない課題は役員、社長が責任を持って解決する。

つまり、管理者、役員、社長は第一線を支え、バックアップすることが仕事であり、顧客志向の
組織はこうあるべきだ、ということを表しているのが「逆さまのピラミッド」です。

ある企業の「顧客満足向上」がテーマのシンポジウムの講演ではじめてこの考えを知った時、
「へぇー、そんな考え方があるのか!」と、正に「常識をくつがえされ」、驚きと感動を覚えました。
もう20年くらい前の事です。

この考え方は、我々の主たる業務である「イベント」や「セールスプロモーション」においても、
「本当にその通りだ!」と、まさに目からうろこの想いでした。
「自分たちの仕事でそれがちゃんと出来ているだろうか・・・。」ということを反省も含めて、
色々と考えさせられた貴重な経験でした。

「常識」を逆さまにしてみると、大事なことが見えてくる。
仕事をしていくうえで、常に肝に銘じておきたいことです。

今日はこの辺で。

(続報)キヨスクが!

今朝の新宿駅13番線ホームです。

当たり前ですが、閉店してしまいました・・・。

分かってはいたものの実際にシャッターが閉じたお店を見ると、なんとも寂しい気持ちに
なりました。

私が見ている間だけでも、何人もの人が店の前に立ち止まり、閉店のお知らせの張り紙を
見て、静かに立ち去っていきました。

IMG_8770

私も近づいてまじまじと見てみましたが、昨日まではあまり気にならなかった塗装のはがれやら
汚れがやけに目立って、何年もの間風雨にさらされながらこのお店が過ごしてきたであろう年月を
感じました。

静まり返ったお店で、なぜか看板の行燈の照明だけは点灯していて、赤い地に白抜きの「KIOSK」の
文字がくっきりと浮かんでいました。

IMG_8771

暫くはシャッターが閉まった状態でしょうが、近いうちに撤去工事が行われ、お店の姿も無くなってしまい、
ここにキヨスクがあった事もいつしか忘れ去られてしまうのでしょうか。

かくいう私も、忘れてしまうんだろうなぁ・・・。
でも、今日だけは、心からお疲れ様でした。