そこに山と滝があるから

仏果山ハイキング

今回は低山ですが、関東平野と丹沢主脈を一望できる山頂を持つ山、

東丹沢の仏果山へ登ってきました。

cimg2280 cimg2281

愛川町の半原よりスタートです。

cimg2285 cimg2288

愛川町はホタルの里。 水がキレイです。

cimg2306 cimg2304

里山はまだ紅葉が見ごろ。

cimg2313 cimg2314

入山です。 先ずは高取山を目指し登り詰めます。

cimg2319 cimg2321

嬉しいのですが整備され過ぎです。 ひたすらコンクリート丸太の階段・・

cimg2322 cimg2325

今年は熊が多い・・ 注意喚起看板を見慣れてしまいました。

cimg2332 cimg2335

高取山の山頂、標高705mに到着。

森林に覆われた山頂なのに、展望抜群なのはこの展望台のお蔭です。

dsc_1412

早速展望台に登り、宮ヶ瀬湖と丹沢の主脈を一望。

dsc_1416

関東平野。

cimg2346 cimg2349

引き続き尾根伝いに仏果山へ。

dsc_1420

気持ちよい風と紅葉に癒され、

cimg2356 cimg2358

仏果山の山頂、標高747mに到着。 この山頂にも展望台です。

dsc_1424

手前の山が高取山。

dsc_1421

関東平野その1

dsc_1422

関東平野その2

dsc_1425

大山と表丹沢方面。

cimg2363 cimg2366

短い時間でしたが満喫しました。 下山途中にはりんどうが!

cimg2368 cimg2370

下山しました。

すごいメガソーラー! 横浜スタジアムの2.5個分の敷地らしいです。

 

以上で今回のぶらり旅は終了です。

たまにはのんびりハイキングも楽しいものです。

この山頂の夜景はとてつもなくキレイなのでしょう。

山頂で一晩過ごしてみるのも面白いかもです。

 

では引き続き次なる山を目指します!

行動あるのみです。

徳ちゃん新道

穏やかな晴天の週末、

先日お世話になった(マキ運びをお手伝いした)

甲武信小屋の徳さんに、ふらっと会いに行こうと決め、

徳ちゃん新道から甲武信に入山です。

dsc_1412

明け方、西沢渓谷の駐車場よりスタートです。

dsc_1411 dsc_1413

紅葉は終わりに近づいていますが、きれいです。

dsc_1415 dsc_1417

近丸新道の登山口を通り過ぎ、徳ちゃん新道の登山口へ。

dsc_1418

紅葉に染まる緩やかな坂道。

dsc_1423

見事な紅葉。

dsc_1424 dsc_1429

急登が始まりました。

dsc_1434 dsc_1437

やがて尾根に出て更に急登。 その先に近丸新道との合流点。 ここからは戸渡尾根。

dsc_1438 dsc_1441

行く手に木賊山のピーク。 急登尾根をひたすら登り詰めます。

dsc_1443 dsc_1445

標高を上げると道の傍らにウラシマツツジ。

dsc_1449 dsc_1450

霧氷が落ちて、地面を覆い尽くしています。

dsc_1452

木賊山手前の崩落地。 素晴らしい展望です。

dsc_1454

西方面には冠雪した南アルプス。 素晴らしい!

dsc_1457 dsc_1459

更に進み木賊山の山頂に到着。

dsc_1461

山頂の先の崩落地から甲武信岳のピーク。

dsc_1463

視界を左に振ると八ヶ岳。 全部見えます。

dsc_1482 dsc_1465

甲武信小屋に到着。 ここで長い休憩です。

小屋の中を覗いても徳さんが居ません、残念・・

と思っていたら、ふらっと現れました。

dsc_1466 dsc_1472

徳さんとしばらくお話しした後は、山頂へ。

dsc_1468

北西方面。 遥か彼方に北アルプス。

dsc_1470

南西方面。 真ん中手前が国司岳、右手が金峰山。 奥に南アルプス。

dsc_1473

南東方面。 手前に黒金山、乾徳山。 奥に富士山。 素晴らしい!

そして、ついでに私・・

1478355306610

ははっ・・ 恥ずかしいので下山します・・

 

dsc_1486 dsc_1488

下山しました。 すっかり夕暮れ時です。

鶏冠山の先っちょだけ夕日を浴びています。

 

以上で終了です。

徳さんにも会えたし、今回も素晴らしい旅になりました。

そして高低差1400mほどの徳ちゃん新道。

秋の日帰り登山には程よい行程です。

 

それでは、引き続き次なる山を目指します。

行動あるのみです!