そこに山と滝があるから

【静寂に満ちた山・続編】愛鷹・位牌岳

先週登った静かな山「愛鷹山」が忘れられず、また宝永火口を眼前に望む富士山の雄姿を

再び見たくて、愛鷹連山の位牌岳に登ってきました。

DSC_0456 DSC_0459

JR三島駅よりバスで「桃沢郷」へ。カエデ類がまだきれいに色づいています。

DSC_0458

見事な紅葉です。 すばらしい!

DSC_0460 DSC_0461

しばらくは車道歩き。 桃沢川の清流です。

DSC_0464 DSC_0466

車道の途中で鹿。 逃げません。  更に進んで水神社に到着。

DSC_0468 DSC_0470

身が引き締まるような空気が満ちています。 旅の安全を祈願して、美味しい湧水をいただきます。

DSC_0472 DSC_0473

水神社脇の林道に入ります。

DSC_0475 DSC_0477

その先のゲートを入り、しばらく進むと登山口に到着。 山火事用心です。

DSC_0478 DSC_0481

よく整備された道の先はガレ道。

DSC_0482 DSC_0484

千じょう岩、すごい岩盤の滑沢です。 しかし水は干上がっています。 残念・・

DSC_0487

再び見事な紅葉が! 素晴らしい!

DSC_0489 DSC_0490

板状節理、地震が来たら走って逃げようと思いながら見学。

DSC_0493 DSC_0494

水が枯れた桃沢川沿いの道を更に進み、池ノ平方面からの分岐に到着。

DSC_0496

落差20mの「つるべ落しの滝」に到着。 ほとんど枯れてしまっています。 残念・・

DSC_0497 DSC_0498

滝上の桃沢川の谷は巨木の宝庫です。

DSC_0499 DSC_0501

枯れ沢の道をひたすら急上昇。

DSC_0502 DSC_0503

沢道の急登が終わり、池ノ平に続く支脈尾根道の分岐に到着。

DSC_0504 DSC_0505

広い尾根道です。 立ち枯れしたブナには大量のサルノコシカケ。

DSC_0506

愛鷹山の主脈尾根に到着。

DSC_0507

再見! 駿河湾、富士市方面!

DSC_0508

伊豆方面!

DSC_0509 DSC_0510

主脈尾根道、位牌岳のピークを目指し進みます。

DSC_0511

「位牌岳」山頂、標高1457mに到着。

DSC_0513

素晴らしい富士ビューが待っていました。 手前は越前岳。

DSC_0514

富士拡大!

DSC_0519

越前岳の左奥には南アルプスの峰々!

DSC_0520 DSC_0523

山頂を後にし、主脈尾根を「袴腰岳」方面へ。

DSC_0521

途中の眺望には「鋸岳」が!

DSC_0522

「鋸岳」拡大! スゴイ、ギザギザです。 あの山の尾根道は崩落していて通行禁止です。

DSC_0524 DSC_0525

更に進んで「一服峠」に到着。

DSC_0530

「一服峠」の道標。

ふっ、 60才のコースタイムって・・  健脚な60代の方々が多い昨今、参考になるのかしら??

DSC_0529 DSC_0532

この分岐から下降開始です。 落ち葉に覆われ不明瞭な道です。

DSC_0534 DSC_0536

視界が開けました。 ススキが生える崩壊地。

崩壊は現在進行形。 なぜこの様な姿になってしまったのでしょうか?

DSC_0535

崩壊地からの箱根。 手前の尾根は池ノ平。

DSC_0537

第二桃沢橋近くの登山口に到着。 ハシゴの先は林道です。

 

これにて今回の旅は終了です。

晴れのち曇り予報であったこの日、山頂からの眺望は半分諦めていましたが、

結果は見事な富士、また駿河湾や南アルプスが待っていてくれました。

でも、それは一瞬の話し。

山頂に居る間に雲が湧いて、あっという間に視界から消え去りました。

先週の愛鷹山もそうでしたが、まるで私の到着を待っていてくれたかの様な、

そんな不思議な感じです。

お陰さまで、運にも恵まれ、目的を十二分に達成する事ができました。

 

そして、位牌岳も人が少なく静かな山です。

でも素晴らしい山です。

そんな山を目指し、引き続き行動あるのみです!