ミムログ

お出かけ日和☀小田原に行きました

  • みむごとですが、小田原へ行きました。いつきても小田原は、まちもひとも気持ちが良いです。お天気も味方につけ、最高の休日になりました。帰りは、ぴゅんとひとっ飛びの新幹線でなく、とことこと上野東京ラインのグリーン車に乗って帰ってきました。1時間半近くかかりますが、旅仕様の車両でお弁当を食べながら車窓を楽しめました。いい旅でした。

駅弁ランチでございます

  • みむごとですが、昼時に東京駅を通ったので、寄り道して駅弁を買いました。本日のランチは、「味噌カツひつまぶし風弁当です。うーん、ボリューミー。ご当地の名物がきゅっと凝縮され、得した気分になるお弁当でした。駅弁は、冷えても美味しいところが魅力的ですよね。

八街の落花生

  • みむごとですが、千葉県八街市に落花生を買いに行きました。実家の父が「美味い落花生が食べたいな」というもので。どの品種が美味しいかを調べましたが、よくわからず。結果「千葉半立」「ナカテユタカ」「Qなっつ」を買い、食べ比べることにしました。また、落花生情報を調べた時にアドバイスをくれた市役所の方おススメのジンジャーエールもゲット。ジンジャーエールは、すぐ飲んでみたところ、生姜味がしっかりしていてとても美味しかったです。さー、帰って食べ比べです。おなかを壊さないように気をつけねば…。

月島もんじゃを埼玉で

  • みむごとですが、久しぶりにもんじゃ焼きを食べました。浦和駅から少し離れた小さなお店です。いやはや、たまに無性に食べたくなるもんじゃ焼き。明太子もちもんじゃが一番好きです。こちらのお店のもんじゃ焼き、焼きそばもとても美味しでした。また行きます。

浦和駅西口の再開発

  • みむごとですが、浦和駅まで散歩をしました。そこで初めて浦和駅西口の再開発について知りました。大ショック!!好きな昔ながらの喫茶店、鶏そば屋さんもこの中だぁぁぁ。ですが、店の前まで行くと移転のお知らせが掲示されていました。ホッと一安心。昔ながらの店が残っていて親しみがあった一角なのでやはり寂しいですね。

本宮市案内板

  • 岩角山の駐車場に建っていた案内板。本宮市の名所が示されていました。ふむふむ。色々と見どころが多いみたいです。連休が明けたら、詳しいCBメンバーに話を聞くことにします。

岩角寺の毘沙門天王 御開帳

  • 本宮駅前で知った岩角寺 毘沙門天王の御開帳。12年に一度、しかも5月1~5日間でしかお目にかかれないとのこと。これは何かのご縁だと、張り切って岩角山へ向かいました。多くの人が参拝に来ていましたが、まだ混雑まではいかずすぐに毘沙門天王に会うことができました。目を見開いた毘沙門天王像のかっこいいこと。その右手とつながっている紐があり、握るとパワーがもらえるとか。力強く握って毘沙門パワーをいただきました。
    やや険しい岩角山も登りましたよ。山の奇岩には、観音様や天王、天神などの彫刻が施されており、ご利益を感じながら山を登ることができます。そして展望台からの眺めのよろしいこと。まさにパワースポットでした。今回、三十三観音巡りを逆から行ってしまったので、次回はちゃんと順路通りに巡りたいと思います。

三春ダムにやって来ました②

  • 自然に囲まれた三春ダム。提体を渡った先を散歩していると日向ぼっこをしていた蛇に遭遇。驚いて逃げて行ってくれました。今年最後の桜を愛でてダムを後にしました。ダムの名前のとおり、春を感じるダム見学になりました。訪れたダム内の素敵ダムランキング上位に入る気持ちの良いダムです。

三春ダムにやってきました①

    福島県三春町にある「三春ダム」に来ました。お天気よし、見晴らしよし、気持ちよしです。貯水池であるさくら湖は、静かでおだやか。放流側は、放水バルブが開いており勢いよく水が流れています。ダムカードの枠が設置されており、オリジナルダムカードの撮影ができました。

やっほー 本宮です

  • みむごとですが、福島県の本宮駅界隈で朝を迎えました!旅の目的地とは少し外れるのですが、色々あって本宮に辿り着きました。
    本宮駅は新駅舎になってまだ1年経たないきれいな駅です。まちも徐々に新しくなる様子が感じられました。駅前のお店に「岩角山岩角寺 毘沙門天王ご開帳」のポスターが。12年に一度のご開帳とのこと。これはなんらかのご縁なので行ってみようと思います。

1 8 9 10 11 12 13 14 35